書籍
選抜検査史: まだ見ぬ組織行動へ作者:鈴木 智之中央経済グループパブリッシングAmazon 私(二宮)が研究してきたリクルート社によるSPI(Synthetic Personality Inventory)シリーズや現代の大学生を対象としたコンピテンシーテストとはまったく異なる、英語…
就「社」社会で就「職」する若者たち: 専門学校生の初期キャリア学文社Amazon 教育の職業的意義の研究として模範になる書籍である。保育・介護福祉、美理容、自動車整備の専門学校で学ぶ学生とその卒業生を対象として、インタビュー調査とアンケート調査を行…
編者からお送りいただきました。ありがとうございます。専門書を読む:教員と学生でつくる10講座ミネルヴァ書房Amazon 大学教育を対象とする研究としてよく見かける方法は、ある特定の授業1回分、15回分、複数の講義から構成される「コース」の受講後にアン…
著者よりお送り頂きました。ありがとうございます。大学におけるキャリア教育の社会学作者:菊池美由紀大学教育出版Amazon 高等教育機関におけるキャリア教育を対象とした研究はその内容や方法の効果に関するものが一般的である。たとえば、授業内で若者のキ…
2025年2月、日本経済団体連合会(日本経団連)が「2040年を見据えた教育改革~個の主体性を活かし持続可能な未来を築く~」という文章を発表した。 www.keidanren.or.jp 第2次世界大戦以降、財界団体は教育に関する提言文章を定期的に発表している。かつては…
著者よりお送り頂きました。ありがとうございます。前著から引き続き、レポート課題の「構造」を明らかにすることが目的とされています。また、当方による他のライティング書籍に対する感想へ言及して頂いていて、感謝申し上げます。提出されたレポート課題…
新自由主義教育の40年:「生き方コントロール」の未来形作者:児美川 孝一郎青土社Amazon 本書は過去40年間を振り返って、教育政策が「新自由主義」に沿うものになっていく過程の特徴について検討するものである。「新自由主義」の定義は多様であるという留…
お送り頂きました。ありがとうございます。大学授業で対話はどこまで可能か: 「21世紀の教養教育」を求めて作者:山田 創平,白瀧 礼奈,入野 美香,南 太貴,小森 弥生,松尾 智晶,三次 亜紀子,中沢 正江ナカニシヤ出版Amazon 京都産業大学で約20年の実績のあるキ…
キャンパスソーシャルワーク: 大学における学生支援の必要性みらいAmazon とても勉強になった。これまでも臨床心理士、公認心理師など心理に関する専門職による学生支援は行われてきた。そこでは、心理職の専門分野である心理療法、心理コンサルテーションは…
高校・大学・社会 学びと成長のリアル 「学校と社会をつなぐ調査」10年の軌跡作者:知念渉,中村高康,濱中淳子,板倉寛,真下峯子学事出版Amazon 責任編集者が実施してきた「学校と社会をつなぐ調査」(通称:10年トランジション調査)の発達心理学や青年心理学…
pdx-c.com 劇団「パラドックス定数」のDVDを複数購入した。とりあえず「第39項 731」、「第45項 Das Orchester」、「第41項 5seconds」の順番で視聴した。この3作には共通するテーマがあるように見えた。 「第39項 731」はそのタイトルのとおり巨大な組織で…
就活の社会学作者:妹尾麻美晃洋書房Amazon 本書の問いは「なぜ大学生はやりたいことを語り、また問われるのか?」というものである。2012年から2014年頃に大学生を対象として実施したインタビューの結果を対象として分析を行っている。私の記憶では、この頃…
企業が求める〈主体性〉とは何か:教育と労働をつなぐ〈主体性〉言説の分析作者:武藤 浩子東信堂Amazon 本書の問題意識は冒頭の「はしがき」で次のように述べられている。 しかしながら、社会には〈主体性〉を求める言説が満ち溢れている。〈主体性〉という…
執筆者の皆さまからお送り頂きました。ありがとうございます。深志の自治 地方公立伝統校の危機と挑戦信濃毎日新聞社Amazon 明治時代から続いている高等学校(高校)の「自治」について検討する意欲的な研究である。教育社会学において高校の研究は花形の一…
お送りいただきました。ありがとうございます。 honto.jp 〈京大発〉専門分野の越え方: 対話から生まれる学際の探求ナカニシヤ出版Amazon 大学院生が学部生を対象として模擬講義を行うことの具体的な意義は本書において繰り返し説明されていて、それらはとて…
スヴェンスカ・ヘムの女性たち: スウェーデン「専業主婦の時代」の始まりと終わり作者:太田美幸新評論Amazon 著者の太田先生よりお送り頂いた。感謝申し上げます。 学生の頃に勉強したヨーロッパの貧困調査の歴史、社会改良運動、生活協同組合運動などを思い…
影響力の武器[第三版] なぜ、人は動かされるのか作者:ロバート・B・チャルディーニ誠信書房Amazon 経営の実践に関心のある方によく読まれている書籍を復習する。ご商売のセールス現場だけではなく、教育機関でも活用(悪用?)されているかもしれない。私は…
選ぶ就活生、選ばれる企業作者:井口尚樹晃洋書房Amazon 大学生の就職活動を対象とした研究であり、その特徴は学生を選抜する企業や官公庁ではなく大学生じしんの認識を対象にしていることである。特に、教育社会学における先行研究に対して次のような新たな…
低所得層家族の生活と教育戦略 ――収縮する日本型大衆社会の周縁に生きる (生活困難層の教育社会学 大規模公営団地継続調査 1巻)作者:山田 哲也,松田 洋介,小澤 浩明,樋口 くみ子,前馬 優策,長谷川 裕明石書店Amazon この書籍では第1期調査(1989~1992年)、…
著者の皆さまからお送り頂きました。ありがとうございます。思考を鍛えるライティング教育:書く・読む・対話する・探究する力を育む作者:井下 千以子慶應義塾大学出版会Amazon 私が特に関心をもったのは、以前から様々な機会でお世話になっている成瀬先生が…
大学院の後輩である樋口先生からお送り頂きました。ありがとうございます。 先生にお会いしたのは私が博士後期課程の頃でした。会社を辞めて修士課程に進学したものの、周囲から研究したいことが理解されずに落胆したまま修士を修了し、再度日中は別の会社で…
sakuranomori.hatenablog.com 群馬大学教養教育科目「若者と社会」では知的書評合戦ビブリオバトルをオンラインで(Zoom)で実施しています。仲の良い友だちというわけではない、見知らぬ同年代と一緒にネット上でグループ作業を行う練習をするという目的も…
ナカニシヤ出版から『現場の大学論―大学改革を超えて未来を拓くために』が刊行されます。 honto.jp 千葉大学の崎山直樹先生(西洋近現代史)、福井県立大学の渡邉浩一先生(哲学)、そして、二宮祐(高等教育論)が共編者です。崎山先生とは2011年の文部科学…
創造性をデザインする: 建築空間の社会学作者:牧野 智和勁草書房Amazon著者からお送り頂きました。ありがとうございます。 本書の課題は次のように提起されている。 本書では、2で整理した先行研究の着眼点と示唆をもっとも包括的に汲み取ることができる理…
学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか (ちくまプリマー新書)作者:広田 照幸筑摩書房Amazon 著者からお送り頂きました。感謝いたします。 タイトルは刺激的です。そもそも学校とは何であるのか、そして、何ではないのかについて考えてみたい場合の入門書となってい…
実務と教養をつなぐ:秘書教育プログラムの成立と変容作者:江藤 智佐子学文社Amazon 著者よりお送り頂きました。ありがとうございます。 博士論文を加筆・修正したものであり、とても多くの論点が含まれている貴重な研究である。考察の主な対象は副題に示され…
学び直しの現象学―大学院修了者への聞き取りを通して作者:岩崎 久志晃洋書房Amazon 本書は、大学院でリカレント教育を経験した社会人を15名を対象とした聞き取り調査のうち、6名の語りを選択して分析したものである。「現象学的な視点から、質的社会調査の生…
ファシリテーションとは何か―コミュニケーション幻想を超えて作者:中野 民夫,中原 淳,中村 和彦,田村 哲樹,小針 誠,元濱 奈穂子ナカニシヤ出版Amazonファシリテーションとは何か コミュニケーション幻想を超えての通販/中野 民夫/中原 淳 - 紙の本:honto本…
就職と体育会系神話 大学・スポーツ・企業の社会学作者:束原 文郎青弓社Amazon 私(二宮)じしんが大学生の頃も体育会系は就職に有利であると言われていた。しかし、私の周囲にはだからといって、就職のために体育会系の部活動に入る学生はいなかったような…
あるSNSで話題になっている「#専門家が選ぶ新書3冊」に便乗して、私も3冊を紹介してみる。大学の誕生〈上〉帝国大学の時代 (中公新書)作者:天野 郁夫発売日: 2009/05/01メディア: 新書教育と平等―大衆教育社会はいかに生成したか (中公新書)作者:苅谷 剛彦発…