『現場の大学論―大学改革を超えて未来を拓くために』2022年7月刊行

 ナカニシヤ出版から『現場の大学論―大学改革を超えて未来を拓くために』が刊行されます。
honto.jp
 千葉大学の崎山直樹先生(西洋近現代史)、福井県立大学の渡邉浩一先生(哲学)、そして、二宮祐(高等教育論)が共編者です。崎山先生とは2011年の文部科学省委託調査「大学における教育研究活動の評価に関する調査研究(東京理科大学)」でご一緒して以来、また、渡邉先生とは反「大学改革」論:若手からの問題提起の執筆でお声掛けを頂戴して依頼、現代日本の大学に関する諸論点について問題意識の一端を共有してきました。執筆者の皆さまは当方によって紹介するまでもなく、大学における研究、教育、社会貢献についての現代的な課題に関して造詣が深い研究者です。
 書名の意味については次のとおり説明しています。

 ここで本書のタイトルについて簡単にふれておきたい。本書は当初、現在の大学改革をさまざまな角度から批判的に論じることを目的に企画され、バラエティに富む識者に執筆を依頼した。そのうえで実際にお寄せいただいた各章の原稿を読みながら、編者と出版社編集部で検討するなかで、キーワードとして浮かび上がってきたのが、あとがきでも詳しくふれるように「現場」という言葉であった。さまざまな事情によって最終段階で決定することとなった『現場の大学論―大学改革を超えて未来を拓くために』という本書のタイトルには2通りの意味が込められている。一つは終わりなき大学改革に晒され続けている「現場からの」大学論、そしてもう一つはその改革に疲弊する「現場のための」大学論である。本書および本書に収められている各章がこのタイトルにうまく合致するものとなっているか、そして本当に「未来を拓く」ためのものになっているかどうかについては、本書を読み終えた読者のみなさまのご判断に委ねたい。


まえがき pp.ⅴ~ⅵ

読者の皆さまによる判断を仰いだ部分につきましては、もし可能であれば何かしらの機会でご意見を頂戴いたしたく存じております。








 私は羽田貴史先生(高等教育論)インタビュー、吉田文先生(高等教育論)インタビューを上記2人の共編者およびナカニシヤ出版の米谷龍幸さんと一緒に行いました。また、第4章「若手研究者問題としての「新しい専門職」―誰がそれを担い、どのような困難に直面しているか」、あとがきを執筆しています。インタビューに応じてくださった2人の先生からは「大学改革」に対する高等教育論の立場からの理解について、忌憚なくお話し頂きました。ブログというこの場におきましても重ねて感謝申し上げます。お話しのなかには専門分野が同じである私にとってはお馴染みの既知のこと―「大学改革」以前から日本の大学が直面し続けてきた課題、日本における教養教育の特徴、教育学・教育史学・教育社会学・教育行政学における研究対象としての大学とその実践の場である大学との関係など―もありましたが、ぜひ読者の皆さまと共有したいと願っています。特に共編者の2人は大学のあり方について両先生に対して深く厳しい、仮に日常会話であれば躊躇われるであろうほどの問いを投げかけて、両先生からはその水準に相応しい深く厳しいお答えを頂きました。なお、私の浅く緩い問いに対しては羽田先生から物足りないものとしてざっくりと斬られています。また、第4章では科学研究費補助金の研究課題として進めた「新しい専門職」についての考察を書きました。それほど人数が多いというわけでもないのですが、若手研究者の一部は研究者でもなく事務職員でもない、曖昧な性格をもつ職を大学で得ることがあります。そして、その不安定な職こそが「大学改革」を推進することがあります。そうした状況に対する着目はこれまであまり行われてこなかったでしょう。私なりにその「意図せざる結果」のような状況について考えてみました。考察の対象とした質問紙調査へご回答頂きました「新しい専門職」の皆さまにも感謝申し上げます。