2023-01-01から1年間の記事一覧

ハノイでの調査を終えて

先日、ハノイを訪問して現地の皆さまからお話しを伺いました。ありがとうございました。 さて、帰路の夕方のことである。キンマー通りから、鉄道の駅であるハノイ駅へ路線バスで向かうことにした。ハノイ駅で空港行きの格安86番バスに乗り継ぐためである。ハ…

キチョハナカンシャの意味していたもの

就活の社会学作者:妹尾麻美晃洋書房Amazon 本書の問いは「なぜ大学生はやりたいことを語り、また問われるのか?」というものである。2012年から2014年頃に大学生を対象として実施したインタビューの結果を対象として分析を行っている。私の記憶では、この頃…

10月1日内定式における翌春就職予定者の拘束

毎年10月頃、大学教員が企業における内定式に対して不満を表明することがある。(1)まだ働いていない学生を無給で拘束するのはおかしい、(2)授業やゼミ・研究室(卒業論文)を優先するべきである、(3)企業は日頃から大学に対して教育を充実するように要請して…

2023年日本教育社会学会研究発表でコメントを頂戴して

jses-web.jp 日本教育社会学会第75回大会(弘前大学)において「大卒就職後の自己啓発と社会意識」という研究発表を行った。複数の会員から「調査回答者の学生時代の専門分野による違いはないのか?」という質問を頂戴したため、学会大会終了後に追加分析を…

中国のビザを取得してみた

2023年夏に中国の査証(Lビザ)を取得したときの記録である。ビザの必要の有無、取得方法は必ずしも常に同じというわけではないものの、参考のために公開しておく。1.オンラインによる「申請表」入力と「申請日時」の予約 2023年7月下旬、中国ビザ申請セン…

2023年度前期教養教育科目「若者と社会」アンケート自由記述

2022年度前期教養教育科目「若者と社会」において、全15回の講義終了後に本講義独自のポートフォリオの提出と合わせてアンケートへの回答をお願いしました。約120名の履修者のうちおよそ30名から回答を頂きました。来年度以降の皆さんの後輩のために、今後の…

マジックワードとしての主体性

企業が求める〈主体性〉とは何か:教育と労働をつなぐ〈主体性〉言説の分析作者:武藤 浩子東信堂Amazon 本書の問題意識は冒頭の「はしがき」で次のように述べられている。 しかしながら、社会には〈主体性〉を求める言説が満ち溢れている。〈主体性〉という…

大学FD講習会2023夏 教育の内部質保証-初級編-

非常勤講師の皆さま、事務職員の皆さま、大学院生の皆さまなどを対象とするFD(ファカルティ・ディベロップメント)講習会を開催いたします。全国の教育機関やそれに類する機関にご所属なさっている方であれば、どなたでも参加いただけます。内容は群馬大学…

伝統校の「自治」について考えてみる

執筆者の皆さまからお送り頂きました。ありがとうございます。深志の自治 地方公立伝統校の危機と挑戦信濃毎日新聞社Amazon 明治時代から続いている高等学校(高校)の「自治」について検討する意欲的な研究である。教育社会学において高校の研究は花形の一…

群大ビブリオバトル2023年6月

sakuranomori.hatenablog.com 群馬大学教養教育科目「若者と社会」では、毎年「知的書評合戦ビブリオバトル」を実施しています。学部・学科の枠を超えて、(学生によっては)男女別学であった高校時代のコミュニケーションの方法をいったん忘れてグループ作…

いかにも京大からの自由といかにも京大への自由―「イカ京考」

お送りいただきました。ありがとうございます。 honto.jp 〈京大発〉専門分野の越え方: 対話から生まれる学際の探求ナカニシヤ出版Amazon 大学院生が学部生を対象として模擬講義を行うことの具体的な意義は本書において繰り返し説明されていて、それらはとて…

Moodleで「複数フィードバックファイルをZIPでアップロードする」ときの注意事項

学生からの提出されたMS-WordファイルやPDFファイルを一括でダウンロードして、それぞれのファイルへコメントを書いて学生に返却する作業をMoodleで行っている。その際に便利な機能が「すべての提出をダウンロードする」と「複数フィードバックファイルをZIP…

「丁寧な暮らし」という広告宣伝の背景にあったもの

スヴェンスカ・ヘムの女性たち: スウェーデン「専業主婦の時代」の始まりと終わり作者:太田美幸新評論Amazon 著者の太田先生よりお送り頂いた。感謝申し上げます。 学生の頃に勉強したヨーロッパの貧困調査の歴史、社会改良運動、生活協同組合運動などを思い…

SNSで回答を求める卒業論文用アンケート

グーグルフォームなどのアンケート回収サービスが普及して以降、学部生が卒業論文のためのアンケートに対してSNSで回答を広く募るとういう問題が生じている。こうしたアンケートは様々な学問分野で行われる調査の中で「社会調査」に位置付けられるものだろう…

意識と行動―「お笑い番組は笑い声が入ったほうが面白い」

影響力の武器[第三版] なぜ、人は動かされるのか作者:ロバート・B・チャルディーニ誠信書房Amazon 経営の実践に関心のある方によく読まれている書籍を復習する。ご商売のセールス現場だけではなく、教育機関でも活用(悪用?)されているかもしれない。私は…

大学数の増加に関するコメント

資産家の財テク・学校法人設立で増加した私立大学。戦後これだけ大学は増加。しかも少子化だとわかっている1990年代から2010年までの増加が甚だしい。大学卒業しても稼げぬ人が増加するのも納得。これだけの大卒を吸収しうる雇用、経済発展もないままに単に…