2008-01-01から1年間の記事一覧

レポートの書き方、参考文献の探し方、についてセミナーを行います。これまでの複数回のセミナーで、要望の高かった事柄に焦点を合わせた内容ですので、再度の参加もお勧めです。1年生を主な対象としていますが、進学が目前の2年生も歓迎します。 1年生向…

キャリアラダーとは何か―アメリカにおける地域と企業の戦略転換作者: J.フィッツジェラルド,筒井美紀,阿部真大,居郷至伸出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2008/09/10メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 22回この商品を含むブログ (10件) を見る複数の気鋭…

先日、上海外国語大学において、日本語を学ぶ中国人の学生を対象として「日本における大学から職業生活への移行」について授業(公開講座)を行いました。60名ほどの学生に出席頂きました。学生の皆さんは非常に熱心で、とりわけ就活に関心が高かったよう…

上海外国語大学にて

日本的経営の系譜 (1963年) (マネジメント新書〈27〉)作者: 間宏出版社/メーカー: 日本能率協会発売日: 1963メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る改めて「日本的経営」とは何だったのかを確認するために、一橋大学附属図書館オンライン目録で「…

中教審「学士課程教育の構築に向けて」答申案が公開されている。「21世紀型市民」の内容に関する参考指針である「学士力」、および、それに基づく学位授与の方針の策定に当たってのPDCAサイクルの稼動、やはり、これらは手放さないようである。「若年者就職…

最近、カルトらしき勧誘が学内で行われているようです。夏学期には、大学から次のような注意も出されました。サークル活動のふりをした危険なカルトに注意しよう!!(PDFファイルにリンクしています) 最近、本学の学生から『大学構内で、宗教の勧誘をされ…

Policy Transfer and British Social Policy: Learning from the Usa? (Public Policy and Management)作者: David P. Dolowitz出版社/メーカー: Open Univ Pr発売日: 1999/12メディア: ハードカバー クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見るThe 'ac…

以下のセミナーを開催します。一橋祭前ではありますが、勉強にも力を入れてみましょう。 1年生向け 一橋大学における学びセミナー 実践的文献探索の方法 より学習を深めるためには、また、より良いレポートを書くためには、多くの文献を読むことが重要です…

高等教育市場の国際化 (高等教育シリーズ)作者: 塚原修一出版社/メーカー: 玉川大学出版部発売日: 2008/02メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る「ではの守」について、先日触れたばかりである。しかし、「某国ではふつう(すなわち、某国の某…

先月、中教審諮問「中長期的な大学教育の在り方について」が出された。特に検討するべき課題として、 社会や学生からの多様なニーズに対応する大学制度及びその教育の在り方について グローバル化の進展の中での大学教育の在り方について 人口減少期における…

「初年次教育」がブームとなって久しい。各大学のFDのテーマとしては、お馴染みのものの一つだろう。どんな大学でも必要であると思うのと同時に、しかし、言いようのない気持ち悪さも感じてきた。このアンビバレントな感情の理由が何に起因するのか分から…

ある人材関連企業では、コミュニケーション力を略してコミュ力というらしい。このコミュ力、対人関係を円滑にするという意味では確かに必要な力であり、否定する必要はない。しかし、企業が個人に求める能力として挙げられる場合、事情はまったく異なったも…

かつて一橋大学には、小平分校という「分校」が存在した。日本の大学で分校という呼称を用いるのは珍しい。この小平分校、北海道教育大学の分校とはまったく性格が異なり、すべての学部の1、2年生が当時で言う一般教育を学ぶところであった。住宅街に立地し…

お茶の水女子大学のFD公開シンポジウムに参加した。本年度よりスタートした「21世紀型文理融合リベラルアーツ」は、学生の関心も高いようであり、今後の展開が大いに期待できそうである。 気になったことを一つだけ挙げておく。個々の科目に関しては、目標…

個人として 1 自由であること 2 個性を伸ばすこと 3 自己をたいせつにすること 4 強い意志をもつこと 5 畏敬の念をもつこと 家庭人として 1 家庭を愛の場とすること 2 家庭をいこいの場とすること 3 家庭を教育の場とすること 4 開かれた家庭とする…

多元化する「能力」と日本社会 ―ハイパー・メリトクラシー化のなかで 日本の〈現代〉13作者: 本田由紀出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2005/11メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 144回この商品を含むブログ (77件) を見る「学士力」答申を目前にして再読…

グローバル時代の人的資源論―モティベーション・エンパワーメント・仕事の未来作者: 渡辺聰子,アンソニー・ギデンズ,今田高俊出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2008/04メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 24回この商品を含むブログ (7件) を見る西…

現代アメリカのテレコミュニケーション政策過程作者: 清原聖子出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会発売日: 2008/06/12メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見る政策ネットワーク論とアジェンダ設定論を組み合わせて政策過程を描い…

以前から関心のあった山形大学のFDに参加した。山形大学の教職員に加えて、FDネットワーク「つばさ」参加校の教職員の参加も多く、こうした大学間連携、拠点作りの意義を改めて考える契機となった。持ち帰らなければならない宿題を取り急ぎ2点に整理し…

一橋では、単位取得が容易な授業のことを「チョンボ」と表現することがあります。中教審は成績評価の「厳格化」を求めていますが、私はそうした意向とのズレを含む学生文化の存在も等しく重要である、また、学生文化を絶やすことなど不可能であると考えます…

本日の「はじめてのレポート」に参加したみなさん、お疲れ様でした。順調に執筆が進むことを期待します。 さて、7月31日(木)に、パソコンについてのセミナーを開催します。試験やレポートも終わることですし、楽しく学びたいと思います。 1年生向け 一…

一橋大学2008年度第1回全学FDシンポジウム「教育プロジェクト成果報告会」 2008年7月30日15:00から、FDシンポジウムを開催します。この教育プロジェクト成果報告会は、「学士課程・大学院課程の教育内容・方法の改善や教材の開発などを通じて特色ある豊か…

某省の職員と意見交換をする機会があった。FDの「実質化」に高い関心をお持ちのようで、そればかりに議論が集中したといっても過言ではない。 そこで気になったことは、「FDの効果というものはすぐに表れるはずだ」、「にもかかわらず、効果が出ていない…

以下のセミナーを開催します。講義でレポート課題が発表されたけど、そもそもレポートって何だ?そんな疑問を解決します。大学生活4年間のレポート課題を上手に乗り越えるコツを教えます。 1年生向け 一橋大学における学びセミナー はじめてのレポート ―若…