ヤンキー研究の感想

ダイが後ろの席にある筆箱を見て「きもっ」という。見ると、その筆箱には、短髪の男子と女子がキスをしているプリクラが貼ってあった。ダイは、その筆箱をこぶしでたたく。がんがんがんと、かなり強く叩いている。私が「それ誰の?さすがにひどいだろ」と言っても、「知らん、〈インキャラ〉」と言ってやめようとしない。後でその筆箱を見ると、ヒビが入ってしまっていた。(フィールドノーツ、二〇一〇年七月十六日)
ーーー
この場面で、ダイは、異性愛実践を象徴する「男女がキスをしているプリクラ」が貼られた筆箱を叩き壊した。こうした事例に端的に表れているように、彼らにとって〈インキャラ〉は、異性愛の舞台にあがるべき存在ではないのである。
129頁

ヒロキ:おれ、朝早くから働いて、夕方には帰るっていうのがいいねん。
知念:朝早くからって朝七時とか?
ヒロキ:そう。そやったら、家族でご飯とか食べれるし。朝は無理やけど、夜は一緒に食べれるから。で、日曜日は休みみたいな。日曜日休みやと。子どもと遊びにも行けるし。そんなんがいいねん。(フィールドノーツ、二〇一〇年十月一日)
ーーー
(略)本章の関心にとって重要なのは、こうした語りが、自らの家族経験と結び付けられることによってなされる傾向にあったことだ。
153頁

その状況をまるで目の前で見ているようであり、かつ、それぞれに納得できる考察が行われている。エスノグラフィーはおもしろい。
ところで、筆者も指摘しているように、実は若者の階層文化を対象とした研究の蓄積は日本に限定しても厚い(一部の他分野の研究者は階層文化論を「じぶんとは異なる文化も知っている」ことの他者に対する自慢でしかないと評することがあるけれども、もちろんそれは不当である)。そのこともあって、序章「〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー」と第1章「ヤンキーはどのように語られてきたのかは」は日本の70年代以降―あのドラマ「3年B組金八先生」で描かれていた受験戦争・学校の荒れ~不登校~障がい~ソーラン節のようなテーマの時代的推移―の教育社会学が関心を持ってきたことがらの一部の歴史を描いていることにもなっている。専門を異にする私がとても参考になるのは、次の分析視覚に関する説明である。

第二に、高校一年段階から二十歳代前半までを追跡しているという調査の継続性である。若者たちを長期的に追跡した代表的な研究として、高校卒業後五年間を追跡した乾彰夫らの調査がある。この研究では、高校三年時点でアンケートやインタビューをおこなっているものの、その主眼は卒業後の生活にあり、学校生活を十分に分析できる設計にはなっていない。逆に、学校を舞台にしたエスノグラフィックな研究はこれまでも多数蓄積されているが、それらのほとんどは学校を離れた後の生活まで生徒を追跡していない。それらに対して私の調査は、高校一年段階から追跡しているため、学校生活で〈ヤンチャな子ら〉の生徒同士の関係、教師との関係が実際にどのように営まれているのかを把握でき、それを学校離脱後の生活と結び付けて分析することも可能になっている。その意味で本書の試みは、「学校から仕事への移行」研究と、生徒文化研究をつなぐものとして位置づけることもできるだろう。また、対象者に高校中退者を含んでいることも、調査の継続性から得られる利点である。
18頁

このことは高等教育研究ではまだほとんどできていない。高等教育研究において、その調査ではいわゆる「ワンショット・ サーベイ」が多い、学生文化研究が盛んではない(ほんのわずかな研究者によるものにとどまる)、中退者を追跡していない、移行過程の詳細がわからないなど問題はたくさん残されている。その中でも私は特に移行過程をじっくり調べることの意義について本書から学んだ。中退による移行も含めて、ここまで綿密な研究はまったくといってよいほどできていないのである。第5章「学校から労働市場へ」では、6人の〈ヤンチャな子ら〉の移行経験が語りをもとに紹介されている。〈ヤンチャな子ら〉の生育環境は必ずしも良いものとはいえないことも多く(そのため本書では家族社会学ジェンダー論まで目配りしていて、そのことが解釈を豊かにしている)、移行経験も容易なものではない。トオル「『人の下につかない』仕事を構築する」、コウジ「現場仕事と居酒屋のかけもちから『キャッチ』へ」、カズヤ「地元で育ち、地元で生きていく」、ダイ「そのときどきを生き抜く」、中島「彼女の妊娠をきっかけに『フリーター』から正規職へ」、ヒロキ「『音楽やる』ために『派遣』として働く」、といったそれぞれの意志や状況に基づいたキャリアが描かれている。そして、複数の先行研究で示されてきたとおり、若者の移行過程において家族や地元の友だちとの関係の内容、程度が重要であることが確認されている。その中で、知り合いの知り合いから「グレー」な仕事に誘われてしまうこともあるし、専門高校を卒業した友だちの紹介でその専門性を持っていないのだけれども採用が決まることもある、というのだ。高校での学習・生活経験、移行経験、職場での経験、これらを一貫して捉えてみようとすることはほんとうに重要である。その高校を大学に置き換えて、留年や中退といった出来事、それに関係しているかもしれない家族や友だちとのネットワークにおける諸事情もふまえて理解を試みなければならないのだろう。
「ないものねだり」の感想としては、私の関心はどうしても「耳穴っ子」に向いてしまう。ここで紹介されてきた陰キャではない〈ヤンチャな子ら〉は教室で目立つ存在であろう。その斜め後ろにいて数人で固まって持ち込んだゲーム機で遊んでいる「耳穴っ子」が、こうした高校でどのような経験―教師生徒関係についても何か特長はあるのだろうか―をして、移行の道筋を歩んでいくのか、またそれに関連して自らの生まれ育ちをどのように語るのかについても知りたくなってしまう。

学生調査の話題

終章「蒙昧主義的教育行政を越えて」において、学生調査に関する指摘がある。そもそも教育行政という言葉を大学政策に対して用いる違和感はあるものの―たとえば、大学教育学会誌での『反大学改革論』の書評で私は教育行政学者と紹介されているのだけれども、本来の教育行政学者はおかしいと指摘するだろう―、筆者の分野ではそれが一般的なのだととりあえず理解しておく。

教育改革政策の根拠とされてきた実証データの中には、たとえば東京大学大学院教育学研究科・政策研究センター(2008)のように、調査方法論という点で重大な問題を含むものも少なくない。これについては、佐藤(2015:5-7,近刊)参照。
370頁注6

ここで紹介されている東京大学大学院教育学研究科・政策研究センターは、おそらく東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策研究センターのことだと思われる。そして、参照されている「調査方法論という点で重大な問題を含むものも少ないない」研究―平成17年度~21年度文部科学省科学研究費補助金(学術創成研究費)によって実施された、平成19年1月~7月の「全国大学生調査」―の問題点は、以下の書籍で簡潔に紹介されている。

社会調査の考え方 下

社会調査の考え方 下

この5頁から7頁では東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策研究センター(2008)の報告書において折れ線グラフの使い方が間違っていると指摘されている。確かに、横軸に「人社教芸」「農工理」「保健・家政」「その他」を置き、縦軸に割合を示す表で折れ線グラフを使うのはおかしい。筆者が修正するように、横軸を「1年生」「2年生」「3年生」「4年生」として、縦軸に割合を示し、「人社教芸」「農工理」「保健・家政」「その他」の折れ線を描いた方が適切である(もちろん、その場合であっても、なお別の問題が生じている)。ただし、この報告書は全部で6つの章から構成されていて、そのうちの1つの章だけがこの折れ線グラフを使っている一方で、「先にあげた報告書には、図9.1の場合と同じような問題を抱えるグラフが少なくとも10数点含まれている」(同書7頁)という書き方はあたかも報告書全体が間違ったグラフを使っているように読めるので、必ずしも適切ではない(私がその報告書を擁護する義務はまったくなく、他の章の担当者がこの折れ線グラフの修正を求めてもよかったはずだ)。また、おそらく筆者の中心的名関心ではないので省略されてしまっているのだが、教育改革政策の「根拠」とされたデータや、当該東大報告書には数多くの問題があると言うならば、そうした問題をもう少しだけ具体的に取り上げてもいいのではないだろうか。大学改革を否定することに性急になるあまり、読み手が誤解するような恣意のある書き方をするのは好ましくない。近刊で説明が追加されることを期待している。とはいえ、大規模学生調査が確率標本ではなく、「リテラシー・ダイジェスト」誌による選挙予測のような「数頼みの調査」になってしまっているという同書303頁の注7で指摘については、高等教育論研究者は検討しなければならないだろう。大規模学生調査にいくつもの課題はあるとはいえ、その存在が認知され始めたといった段階に到達したということでもある。その一方で、調査における様々な困難や、そもそも「エビデンス」をもとにした教育政策に対する00年代以降の否定的研究の蓄積の検討といった問題もあって、悩みは尽きない。

参考

  • 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策研究センター「大学生調査」

ump.p.u-tokyo.ac.jp

  • ベネッセ総合教育研究所「大学生の学習・生活実態調査報告書」

berd.benesse.jp

www.dentsu-ikueikai.or.jp

  • ジェイ・サープ研究会「“全国大学共通型”学生調査」

jsaap.jp

www.univcoop.or.jp

バスで群馬から東京へ・後編

f:id:sakuranomori:20181229200305j:plain:w200
に「師匠、小江戸川越に着くようです。風情ある町並みですね」
ぐ「群馬も負けてないよ。今度ブログで前橋や桐生を紹介してね」

f:id:sakuranomori:20181229191725j:plain:w200
に「本川越で降りたところです。ここまで来ると旅も半分を過ぎたような感じですね」

f:id:sakuranomori:20181229191925j:plain:w200
16:05 本川越駅→16:31 西武バス所沢営業所

f:id:sakuranomori:20181229192054j:plain:w200
ぐ「お昼過ぎからなんとなく気づいてんだけど」
に「え、何でしょうか」
ぐ「この旅の目的、埼玉県を中心にして隣県にも展開しているうどんレストランチェーン『山田うどん』を見ることになっていないかな。ここまでで6、7件は見かけた気がする」
に「いやいや、何をおっしゃるのですか。埼玉県を移動しているのだからあたりまえですよ」

f:id:sakuranomori:20181229192608j:plain:w200
に「いやー、もう余裕ですね。夜7時過ぎには23区内に辿り着けそうです。いま時刻は16:43、道が混んできたので少し遅れました。次に乗るバスの出発時刻は、あ、このバスは今日最終便なんですけど、えーっと16:41発ですね」
ぐ「え?」
に「ええ」
ぐ「えええ?」
に「ああ、もう出発してしまっているではないですか!乗り遅れました」
ぐ「EBSさんとかが喧嘩し始めるパターンだ。テレビで見たことあるかも」

f:id:sakuranomori:20181229192929j:plain:w200
ぐ「(ショボーン)」
に「予定では、西武バス所沢営業所、茨原前、清瀬駅北口、新座駅南口・・・、と乗り継いで夜7:15前後にゴールすることになっていました」
ぐ「(ショボーン)」
に「仕方がないので、別のルートを考えますね」

f:id:sakuranomori:20181229193232j:plain:w200
17:01 西武バス所沢営業所→ 17:08 花園
17:04 花園→17:12 所沢ニュータウン
17:42 所沢ニュータウン→17:48 中富南
(ショックのあまり写真を撮っていませんでした。花園では遅延していたバスに乗り換えました)

f:id:sakuranomori:20181229193848j:plain:w200
18:01 中富南→18:21 東所沢駅

f:id:sakuranomori:20181229194019j:plain:w200
18:24 東所沢駅→19:03 志木駅南口
に「この辺りは大きな工場が多いためか、そこから駅まで送迎バスで帰宅するお勤めの方が多いようですね」
ぐ「なるほど。なんか事情をよく知ってそうだけど、どうして?」
に「学生のとき、就職活動でエントリーした会社の工場がこの辺りにいつくかあります。さっきも3社見つけました。どれも面接にまで進めず落ちたんですけどね」
ぐ「(聞くべきではなかった話題だったか)」

f:id:sakuranomori:20181229194120j:plain:w200
ぐ「はあ、疲れたなあ。誰だよ、こんな変なことに付き合わせてるの」
に「まあまあ、そうおっしゃらずに」

f:id:sakuranomori:20181229194224j:plain:w200
に「立教大学の新座キャンパスです。私は数年間ほど仕事で通っていたことがあります」
ぐ「・・・」
に「(聞いてもらえていない)」

f:id:sakuranomori:20181229194359j:plain:w200
19:12 志木駅南口→19:31 堀の内橋

f:id:sakuranomori:20181229194528j:plain:w200
19:46 堀の内橋→20:06 大泉学園駅北口
に「また、山田うどんのお店ですね。ここまでで10件ほど見つけました。山田うどんを訪ねる旅、あと一息です」
ぐ「え、ほんとうに山田うどんを訪ねる旅だったの?」

f:id:sakuranomori:20181229194844j:plain:w200
に「ゴールしました!東京都練馬区大泉学園、20時06分です!」
ぐ「やったあ。やっとゴールだ!」
に「感慨深いですね。しかも、かかったお金もリーズナブルなはずです。新幹線で高崎から上野まで行くと、自由席でも4,200円ほどかかります。一方で、今日使ったバス代は、390円、620円、200円、200円、350円、566円、299円、567円、そして、本川越からは1日乗車券があったので途中の一部を除いて終点まで620円、その途中の一部が175円。さらに途中でバスの割引が100円あったので・・・・・・・・・、合計でなんと3,887円!新幹線よりも安いです」
ぐ「で、かかった時間は?」
に「朝8時に出て夜8時に着きましたので、ほぼ12時間です」
ぐ「ありえない」

f:id:sakuranomori:20181229195905j:plain:w200
ぐ「ねえ、メーテル、次は機械の身体をタダでもらえる星へ絶対に行きたいんだ。だから999のパスを」
に「師匠、それがやりたっかんじゃん。鉄郎が隠れちゃってるし」

最終目的地の候補として、この他に板橋区成増、板橋区西高島平、北区赤羽、足立区舎人がありました。当初、本川越または川越から大宮に向かって、そこから赤羽か舎人に向かうルートを考えていたのですが、短い路線を何度も乗り継がねばならないようで、どうしても22時近くになってしまうようでした。また、大宮ルートはYahoo!知恵袋で紹介されていましたので避けることにしました。そこで、方針を変えてみたところ19時過ぎに大泉学園に着くルートを見つけました。しかし、途中の失敗によって結局は20時を過ぎてしまい、それであれば成増、西高島平でも良かったという結末になりました。

バスで群馬から東京へ・前編

2018年12月、振替休日としていた平日のことです。その前日、突如思いつきました。そうだ、大学から東京までバスで行ってみよう!ルールは(1)スタートは群馬大学荒牧で、ゴールは東京23区内ならどこでもいい、(2)路線バスだけを使う、(3)コミュニティバスを使ってもよいけど、オンデマンドバスはだめ、(4)長距離バスはだめ、(5)事前にインターネットで調べてもよい、です。そして、旅のお供はぐんまちゃん。

f:id:sakuranomori:20181228224356j:plain:w200
07:58 群馬大学荒牧→08:25 本町

f:id:sakuranomori:20181228225344j:plain:w200
に「ぐんまちゃん先輩おはようございます。今日は1日よろしくお願いします」
ぐ「お願いしますね!」
に「ぐんまちゃん先輩、なんだか呼び方が難しいので、今後は師匠と呼ばせてください」
ぐ「・・・」

f:id:sakuranomori:20181228232235j:plain:w200
に「師匠、本町に着きました。ここは、老舗の高級文具店前橋大気堂の前ですね」
ぐ「そうそう、昔からある」
に「ところで、師匠、本町は『ほんまち』って、『まえばし』と同じように平板アクセントで発音しますよね。これって何でなんですか?」
ぐ「そういうのは自分で調べようよ。いつも学生に言っているようにさあ」
に「(突然の師匠風・・・)」

f:id:sakuranomori:20181228232757j:plain:w200
08:39 本町→09:35 伊勢崎病院北(市民病院北)

f:id:sakuranomori:20181228233003j:plain:w200
ぐ「あ、共愛学園だ!」
に「大学もよい評判をお聞きしています。いつかお話しを聞いてみたいものです」

f:id:sakuranomori:20181228233252j:plain:w200
10:00 市民病院北→10:54 上武大橋南

f:id:sakuranomori:20181228233651j:plain:w200
ぐ「いい眺めだね。って寝てるのかよっ!」
に「(スヤアッ)」

f:id:sakuranomori:20181228235851j:plain:w200
に「(グウ)」

f:id:sakuranomori:20181228234013g:plain:w400
に「(あ、寝てた。いけない)いやいや、師匠、ずっと起きてました!それより、今日の明け方まで作っていたこのパワポをご覧ください。群馬県から埼玉県へバスで行こうとすると、利根川を渡るのに4つの候補があります。この中でもっとも東の刀水橋を使うのは、大田熊谷ルートとしてYahoo!知恵袋で紹介されていました。なんとなく知恵袋に載っているルートを使うのはチートっぽいのでやめます。次に、一つ西にある新上武大橋はバスの便がなさそうです。そして、もっとも西の坂東大橋については、伊勢崎本庄ルートとしてバスがあるのですが、本庄から先として寄居の方まで遠回りをしなければならないようなので却下しましょう。最後に残ったのが、てってれー、上部大橋を渡るルートです。なんと、利根川を渡った先に群馬県の飛び地があるので、コミュニティバスが通っているのです。今まさに、乗っているバスがそのルートです!」
ぐ「あのさ、話しが長いってひとから指摘されないかな?」
に「ごめんなさい。あと少しだけ。師匠、バス降りたら結構走りますよ。次のバスは、少し離れたところから乗らなければいけないし、時間もありませんので。今日最大の難所です」
ぐ「えー、まじか。あと、さっき寝てたよね」

f:id:sakuranomori:20181228235806j:plain:w200
下手計 11:29→深谷駅北口 11:50
に「ま、間に合いました!」
ぐ「いや、そんなことより、今スピーカーから聞こえているのなんだろう。『午前11時の市況をお伝えします。ほうれん草高値80円、安値40円、仲値60円・・・』、これはいったい」
に「何でしょうね。さっき青果市場を見かけましたけど、そこから流れているのですかね。深谷は葱の産地でしたっけ。バス停の近くには養蚕をしていたような建物もありました」
ぐ「ところで、昔の作品なんだけど『翔んで埼玉』って知ってる?」
に「師匠、師匠だからといって何でも言ってよいというわけではないですよ」

f:id:sakuranomori:20181229000845j:plain:w200
ぐ「ランチだ。やったあ」
に「から揚げ定食にしたかったんですけど、どうもあまりにも量が多そうなのでやめておきましょう。そして、この居酒屋兼昼食時ランチ屋さんの2階はちょっと気になるテナントなので、今度こっそりその気になるポイントをお教えしますね」
ぐ「あのね、君の問題はそういう、もったいぶったところだぞ」

f:id:sakuranomori:20181229001257j:plain:w200
ぐ「東京駅?後姿の銅像は郷土の英雄渋沢栄一だね」

f:id:sakuranomori:20181229001359j:plain:w200
ぐ「写真ではお見せできないので残念だけど、ぐるぐる回っているよ」

f:id:sakuranomori:20181229001449j:plain:w200
ぐ「さっき乗ってきたバスだ」

f:id:sakuranomori:20181229001539j:plain:w200
12:40 深谷駅北口→ 13:18 熊谷寺

f:id:sakuranomori:20181229001812j:plain:w200
13:29 熊谷寺前→14:06 東松山駅東口
ぐ「さっきから口数が少ないけど、どうしたの?」
に「食後なのでまた眠くなってしまいました。師匠、申し訳ございません。お詫びといっては何ですが、熊谷の誇る百貨店を紹介します。バス停の先に見える八木橋百貨店です!」
ぐ「知ってるよ、当然。群馬のスズラン百貨店もよろしくね」

f:id:sakuranomori:20181229002221j:plain:w200
14:17 東松山駅東口→14:33 古名

f:id:sakuranomori:20181229002505j:plain:w200
ぐ「吉見百穴が見える!」
に「えっ!ほんとですね。この旅で観光地に寄るなんて思ってもみませんでした」

f:id:sakuranomori:20181229002644j:plain:w200
に「武蔵丘短期大学ですね、ここもよい評判をお聞きします」
ぐ「そうそう」

f:id:sakuranomori:20181229002758j:plain:w200
に「バスを降りました。ただひたすら寒いです。30分待ちです。この企画、夏に実施したら暑さでやばいところでした」
ぐ「冬のからっかぜを堪能しよう!」

f:id:sakuranomori:20181229002935j:plain:w200
15:08 古名→ 15:41 本川越駅

後編へ続く。なお、万が一同じことをなさる場合には、あらかじめ事前の下調べを入念に行うことをお勧めします。コミュニティバスは時刻やルートが変わることもありますし、とにかく夏場は暑くて有名な地域ですので大変だと思います。

蛍光灯とエアコン

以前の勤め先の一つと現在の勤め先とで共通していて、最初に勤めた大学ではあまり見かけなかった習慣がある。それは、教室に入った学生が誰一人として照明や冷暖房を操作しようとはしないことである。たとえば、履修する講義がない時間帯に空き教室で待機したり、次の講義を受けるために早めに教室に入ったりする場合に、教室を快適な空間にしようとすることがない。夏の南向きの教室で窓も開けないまま100人の学生が汗だくになっている、冬の北向きの教室で、外套を身に着けたままで寒さに震えながら、BYOD機器(スマホやノートPC)で手元だけの明度を確保―まるで100の蛍が飛んでいるかのよう―しているのを見る度に、部屋全体を明るく、暖かくできるスイッチが黒板の横にあるので誰かが押せばいいのにな、と思うのだ。この習慣が大学ごとに違うのか、時代によって違うのかについては、私の経験だけでは判断できない。大学教員の皆さま、お勤め先ではいかがだろうか(もちろん、大学によっては「集中管理」のために教室では操作できないかもしれない)。なお、最初の勤務校では学生は高い授業料を払っているのだからエアコン使用は権利とでも言わんばかりで、サークルで利用したり単に暇な時間を過ごしたりする空き教室のスイッチをすぐに操作するので夏は涼しく冬は暖かかった。それはそれで高騰する電気代という別の問題が生じるのが悩みどころではある。
かつてある場所で、このことは「主体性」の観点からよくFYEの論点の一つとされていた。どんなことでも何かを誰かに準備、提供してもらうのが当然であるというのではなく、自らできるようになれるといいよね、というテーマである。そのあまりにもささやかな行動の一つが教室に入ったらすぐに照明、冷暖房を操作することなのであった。「主体性」とは何か大掛かりな行動のことだけを射程に入れているわけでなく、そうした日常の行動も関係しているのだ。教員の中には教室を快適な空間にするのは教員の仕事であるとか主張なさる方もいるだろうけれども、そのことと学生が同じことをするのは両立しないわけではない。教員であれ学生であれ、先に教室に入った方がスイッチを押せばよいだけである。ともあれ、だから「主体性」がないのだという評価することが必要だというわけではなく、まずは、どうして照明や冷暖房をどうにかしようとはしないのかについて知りたいのである。とりあえず、思い付くのは以下の理由である。

  1. 高校で電気機器に触るのは教員だけだというルール、慣行があったので、それをそのまま踏襲している。
  2. 高校で電気機器に触るのはその当番の生徒または何かしらの事情に基づく特定の生徒だけだというルール、慣習があったので、それをそのまま踏襲している。
  3. 高校で電気機器に触ることは「同調圧力」のために難しいことだったので、それをそのまま踏襲している。
  4. 高校で電気機器がまったくなかった(ありえないか)。
  5. 家庭で電気機器に触るのは親や年長のきょうだいだけだというルール、慣行があったので、それをそのまま踏襲している(これも、ありえないか)。
  6. 電気機器に触ることなどは下々の仕事なので、高貴な立場の学生である私がするはずはない(ないない)。
  7. わざわざ電気機器に触らなくても、誰か他の学生がやってくれんじゃね。
  8. 仮に電気機器を触った場合、他の学生(特に、まったく知らないわけではなく顔は見たことはあるけれども、だからといって仲が良いというわけでもない学生)から苦情―寒すぎる、暗すぎる・・・―が寄せられそうで怖い。そんな立場になりたくない。
  9. コート着てるしスマホあるので、別に。何か問題でも。

この他にも理由はいくつかありそうなので、皆さまぜひ教えてください。なお、バ先(=アルバイト先)、大学を卒業して就職した先ではどうなのだろうか。他の従業員よりも先に出勤したら、照明を点けないのかな。仮に給料の貰えるところでは照明を点ける一方、高校や大学ではそうしないというならば、この違いは教育学における「学校文化」という問いになるのかもしれない。なんだか90分1コマの講義中の検討課題になってきた。