当事者にとっての転職の意味

臨床心理士であり、かつ、一般の職業を経験しCDA資格(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)を保有なさっている筆者の博士論文が書籍化されたものである。筆者の問題意識の一つは、転職者は珍しいわけでもなくむしろ多数を占めるはずであるのに、好ましくないとういう価値観があったためかあまり研究されてこなかったというところにある。既存の研究では、「職業選択の未熟さ」「バーンアウト」「職業と家庭の両立の困難さ」(2頁)といった当事者の「問題」に焦点が絞られている傾向があったという。そこで、経営学や心理学、そしてそれらを応用するキャリア理論の検討をふまえたうえで、何度も転職を繰り返している「頻回転職者」2名を対象として実施したインタビュー記録を考察の対象にする。
このわずか2名をインタビュー対象とするという研究方法が、おそらく本書の重要な特徴である。

ところで、ここで予め触れておくと、本書のインタビューイー(インタビュー参加者)はA氏とB氏という頻回転職者2名のみである。第2章でA氏のインタビュー、第3章でB氏のインタビュー、第4章でA氏とB氏の対話的インタビューを取り上げている。
となると、直ちに、「たった2名のインタビューに一般性はあるのか?」「偏った特殊な事例だから、他の事例にあてはまらないのではないか?」という疑問が頭に浮かぶ読者もいるだろう。もちろん、筆者も本書の検討だけで完璧だと考えているわけでは決してない。ただし、質的研究としては一定の成果を示すことができると考えている。なぜなら、質的研究には「むしろ個別や具体を深く追求して深い意味を見いだすことで、それが深ければ深いほど、一般性や普遍性のある知見が得られると考える」(大谷、2016)という認識論があるからである。これは、より多くの”数”の賛同を重視する多数決の原理に子どもの頃から馴染んでいる私たちにとっては、すぐには受け入れ難い発想だといえるだろう。
(略)
本書の探求が一般性・普遍性を実現しているかどうかは、次のような読者の実感によって評価される。すなわち、読者が研究者であれば「そういえば、あの転職者の事例にも似たような要素がある」、また、読者がキャリアカウンセラーであれば「あのときの転職者(クライエント)の発言は、こういうふうに捉えてみれば理解できる」、そして、読者自身が転職者であれば、「ああ、自分も同じだ」などと思ってもらえるかどうか、そこに本書の質的研究としての存在意義はかかっている。
6-7頁

おそらく筆者の臨床心理士の経験がこの研究方法に反映されているのだろう。そのため、私は対象者の少なさそのものは特に問題だとは思わなかった。その一方で、対象者の語りを短く区切ったうえで、その一つ一つに理論的な解釈を行っていくーたとえば、それぞれの短く区切られた語りに対して、様々なキャリア理論を引用して説明するー叙述については、ややひっかかりを覚えてしまった。それぞれのキャリア理論に何か一つのまとまり(提唱された時期、国、対象、関心、背景となる経営学や心理学など、その背景理論が明らかにしようとしたいこと)があればよいのだけれども、どうもそのようには見えない。そこで、都合のよい枠組みをその都度採用しているよう捉えられてしまうかもしれないのである。
とはいえ、国立大学教育学部を中退後、酪農業、営業、コンピュータエンジニア等を経験して、現在は小学校の教諭であるA氏、国立大学を卒業後に中学校の教諭になってから13回の転職を経験したB氏に対する、詳細なインタビューから得られた転職に対する意味づけと、その意味づけを理論的に理解するための解釈枠組みはとても勉強になった。まさに、私が現在行っている社会人インタビューで、「そういえば、あの転職者の事例にも似たような要素がある」と実感するのである。