『反「大学改革」論』本が出ます

6月中旬に『反「大学改革」論:若手からの問題提起』が刊行されます。


(出版社さんから掲載許可を頂いた書影です)
https://honto.jp/netstore/pd-book_28478516.html
(honto:本の通販ストア)

本書の趣旨と問題意識
「これから大学はどうなっていくのだろうか」。
いま、この問いをもっとも切実に受けとめているのは、いわゆる「若手」、つまり三十代から四十代にかけての大学教員・研究者であろう。この世代は、一九九〇年代以降、急速に進められてきた一連の「大学改革」のただなかで、大学、大学院、そして大学教員・研究者生活を経験してきた。つまり、この世代は、自分たちが学生の頃に経験した「大学」が急速に姿を変えていく、その過程を、肌身をもって実感してきた世代なのである。また、文部科学省が主導する「大学改革」――もとより、文科省もまた、他の省庁や財界など、複数のアクターによるさまざまな要求の変換装置でしかないともいえるが――に、恩師をはじめとする上の世代の大学人たちが、不満や絶望を漏らしながらも従わざるをえないでいる状況を、間近にみてきた世代でもある。
(略)
編者、執筆者のそれぞれが、煩瑣で膨大な大学業務、あるいは生活をつなぐための非常勤講師とアルバイト、そしてそれらの合間をぬってかろうじて継続する自身の専門的研究で、ほとんど完全に忙殺されているなか、上記のような営みを遂行するにはかなりの労苦をともない、しかもとうてい十分になしえたとはいえない。しかし、それを承知のうえで、あえてわれわれは、不十分な本書の出版に踏み切ることとした。なぜなら、本書の何よりの目的は、大学と大学改革をめぐる、すべての大学人による公共的な議論のための呼び水となることにほかならないからである。「目的」というよりも、それがわれわれの「願い」であるといったほうが正しい。
「はじめに」p.ⅰ~ⅴ



 私は執筆者の中では、最もいわゆる「大学改革」に近い、いや、その言葉どおりの仕事をしてきたのでしょう。そのため、私がそれを批判的(否定的ではない)に論じることについて、不可解である、優柔不断である、修正主義者であるといった感想や疑念をお持ちになる方もいるでしょう。しかし、私としては日々大学の外部はともかくとして、大学の内部からも様々なご要望を頂戴して、その中には「大学改革」として提案されていることがらが相応しいものもあることゆえに、必ずしもすべての「大学改革」を否定するべきではない、しかしながら他方同時に、この本で書いたように教育学や、教育諸学の学説上不適切であることについてはしっかりと指摘するという立場をとっていることから、小さな論考を書かせて頂きました。こうした立場については、たとえば国家対大学、大学対財界、教員対学生といったように、何かしらのものごとを二項対立でざっくりと捉えたい要望がある場合には理解しにくいかもしれませんが、実践であれ理論であれ、「グリッド」をできるだけ細かくして考察するということが大切だと考えています。


 そのような扱いづらい立場をとるもう一つの積極的な理由は、学生によって「大学改革」が迫られているという現状認識があるためです。マーチン・トロウという米国の社会学者による高等教育の発展段階論は有名でしょうか。トロウは概ね若年層の人口に占める大学在学の割合が15%までをエリート型、15%から50%までをマス型、50%以上をユニバーサル型と名づけて、高等教育の「理念型」(理想の形という意味ではなく、社会学の考え方の一つですね)を示しました。そして、私がトロウによる整理の中で重要であると理解していることが、それらの段階の移行時点で、いくつかの矛盾が生じるというものです。これまでよく言われたことは、エリート型からマス型への移行段階での、世界的に流行した学生運動との関係です。現代に比べて通信手段が便利ではなかった60年代において一斉に学生運動が盛んになった理由のうちの一つを、当時の大学の変容に求めるというものです。日本の場合、「教授たちよ、研究室でのうのうとレコードでクラシックなんか聞きながら研究しやがって、俺たちは大学を出てもサラリーマンにしかなれないのに」という台詞があったでしょうか、大学生の位置付けが官吏や財閥系社員になることが決定されている戦前のようなエリートではなくなったにもかかわらず、講義(知識)の内容やその伝達形式、教員の振る舞い、教室の雰囲気、正統であると認められる文化等がそれに対応していないことへの苛立ちも関係していたかもしれません。そして、当時は「大学改革」という言葉は使われていないのですが、実は70年代に少しずつマス型への軟着陸が政策として進められました。学生から不評であった一般教養科目の柔軟化、私学助成を通じた教室や教員一人あたりの学生数の改善が行われたり、最も知られていないところでは、すでに今でいうリメディアル教育が開始されていたりもしました。


 さて、2016年3月の高校卒業者のうち、大学・短大進学者は54.8%、専門学校進学者は16.3%、合わせて71.1%でした。トロウの言うユニバーサル型に辿り着いています。エリート型の時代にマス型の在りようを予想できなかったのと同じように、マス型の時代には想像できなかったユニバーサル型の大学が実現しています。かつての学生運動とは異なる方法で、学生は問題を提起しているかもしれません。「先生たち、じぶんの好きな研究で給料貰えてていいよな、いろいろ自由そうだし、ネットでつまらないことばかり言ってたりするし、私たちは面倒で大変なシューカツをして『社畜』になるばかりのブラックな日常にいるのに」という声もあるでしょうか。学生による要求のうち「大学改革」と重なるもの/重ならないもの、対応するべきもの/するべきではないものを考察して、「大学改革」に関連するから全否定するというのではなくて、実践する/しないを決める必要があるはずです。

 
この本は、まさにその「現場」の最前線にいる若手が、安易に何かを決め付けてしまうことなく、「現場」の問題に向き合うために様々な矛盾や、ことがらのせめぎ合いに関してじっくりと考えたことの成果がまとめられています。執筆者陣の学問分野は多様なのですが、それぞれの論考から同じような張り詰めた学問的緊張感と、学生に向き合う厳しい真剣さが伝わってきます。執筆に関われたことを深く感謝しております。