現代若者の幸福―不安感社会を生きる

現代若者の幸福―不安感社会を生きる

古市自身は、若者の幸福感についていくつかの仮説を挙げているが、特に重要なのは次の2つだ。1つは、将来の見通しが暗いからこそ現在を肯定的に評価するようになっているのだ、というもの。もう1つは、彼らが身近な人間関係に幸せの源泉を求めるようになった、というものだ。
青少年研究会のデータ(若者調査)、中年調査)を用いて、この点を簡単に確認してみると以下のようになる(図表0.3〜0.5)。
(略)
青少年研究会の調査結果からは、古市の仮説のうち第一のものは棄却され、第二のものが採択されることになる。より詳しくいえば、
(1)若年・中年ともに将来展望の明るさは生活満足度と正に関連(したがって古市の第一仮説は棄却される)
(2)若年・中年ともに将来展望のみならず現在の暮らし向きも生活満足度と正に関連(経済的要因の強さ)
(3)若年においてのみ友人関係は生活満足度と正に関連(古市第二仮説と合致、ただし減点方式)
(4)若年においてのみ家族関係は生活満足度と正に関連
比喩的にいえば、
 若者の生活満足度=経済的要因(将来+現在)+親密性(友人+家族)
ということであり、古市の仮説はこのうち「友人関係」に力点をおいたものとみることができる。


浅野智彦「序章 青少年研究会の調査と若者論の今日の課題」pp.14-17

編著者が実施してきた質問紙調査の結果によると、古市憲寿(2011)『絶望の国の幸福な若者たち』で示された仮説は、肯定されるものと否定されるものがあるとのことだ。将来に展望がないからこそ現在に満足するという「目から鱗」のような捻られた仮説―それは、たとえば大学の初年次ゼミで検討の対象となるような仮説である―は妥当ではなく、将来の見通しが明るいことも現在の暮らし向きも良いことも、友人関係、家族関係が良いことも現在の満足に正の関連があるという、いさかか常識的な結論が得られるようだ。
さて、古市(2011)についての学者によるブログ書評があったはずだと思い、読み返してみる。


http://d.hatena.ne.jp/morinaoto/20120307


長いわっ!昼休みの10分で読もうと思っていたのだが、到底無理であった。しかもブログを検索して出てきた巨大掲示板の匿名コメントも思わず読んでしまって余計に時間がかかってしまった。それはさておき、同ブログで指摘されている質問紙のキャリーオーバー効果について、青少年研究会の調査はどのように考えればよいだろうか。


http://jysg.jp/research.html


生活満足度に関する問いは Q44のa) であった*1。質問紙は、はじめに「音楽とのかかわり」を、続いて「携帯電話などのメディア」「人間関係」「自分に対する見方」を尋ねている。そのうえで、「生活や社会に対する意見」を尋ねていて、その中に Q44 が置かれている。私は最初の質問が音楽についてであり、しかも、細かく尋ねているので戸惑ってしまった。しかし、先のブログで述懐されているかつての社会調査で問われた「生活状況のリアリティ」を明るみにするために、現代ではまず先に音楽の指向を尋ねる必要があるのかとも思い勉強になったのである。

*1:質問紙全体は18ページでまとまっていて、やや多いかとも思うものの参考になる。