初期キャリアの「生きづらさ」

nyaaat.hatenablog.com
nyaaat.hatenablog.com
お盆休み、ニャートさんの記事を読み返していて、修士2年の頃を思い出してつらくなってしまった。新卒で入社した企業を辞めて大学院に進学したものの、研究の難しさに挫折して再就職先を探していた。その時期は依然として就職氷河期であって、第二新卒市場もそれほど育っていなかった。複数の人材紹介企業に登録していたけれども、持ち込まれる案件のほとんどがそれまでの経験を生かせるものではなかった。稀に「コンサルティング」という職種の案件が持ち込まれることがあったけれども、その実際は当時流行っていたあるニッチな分野における営業代行業であった。営業がしたくないというわけではなく、どうせなら代行ではなく自社の営業をしたいと思っていた。
そのとき考えていたことが、まさに「そうしてどんどん条件が悪くなり、非正規スパイラルを下りながら回っていく。レールにはもう乗れない。かといって、自分のレールを作ることも難しい」であった。当時、大学院にはキャリアについて「相談できる人や居場所」などはなく、「モデルケースも受け皿もない」そのものだった。そんな状況で修士論文を書き進めるのは非常に苦しかった。指導教員やゼミテンなど周囲に心配をかけるのは嫌だったので、再就職活動は何ら問題はないと言い張っていたのだが、実際には問題だらけであった。院生をしながら行っていた補習塾とお受験塾のアルバイトを継続するか、はたまた、少し手伝いをしていたNPOで薄給の仕事を行うかと覚悟を決めようとしていたところ、その年の11月、修士論文提出2ヶ月前にようやく再就職先が見つかった。極めて幸運に恵まれたようで、人材紹介企業を使わずに「ダメモト」で応募していた待遇が良く経歴を生かせる企業とご縁ができることになった。その企業についても結局は辞めることになって、再び大学院に戻ってしまうことになるのだけれども、それはそもそも何らかの「生きづらさ」に関係していたかもしれない。かくして、学部、大学院修士、大学院博士後期と3回にわたって同一の機関に対して入学金を納入することになる。
ニャートさんの記事において「生きづらさ」というタグが使われている。この言葉は偶然なのだろうけれども、大学院の指導教員が一時期よく使っていたものである。ただし、それは中学生、高校生の学校生活における困難を指しているものであった。他方、20代、30代、あるいは、それ以上の年代における「レールを外れる」ことなどと関連した「生きづらさ」について、私の研究分野の世界ではまだあまり理解することができていないのかもしれない。もちろん、「レール」などそもそも存在しない道のりを歩んでいる若者も大勢いる。高卒者のキャリアの困難を明らかにした研究はある程度の蓄積はあるものの、大卒者、大学中退者のそれはまだまだ不十分である。中学生、高校生のそれとは異なるであろう種類の「生きづらさ」とはいったいなんだったか。新卒で入った企業で希望していた編集職に就いてから数年後、心を病んだ同期のことなども思い出す。