「若者と社会」独自授業アンケート2019

2019年度(前期)全学共通科目教養育成科目総合科目群「若者と社会」(2単位)の履修者は約100名でした。この科目は学生による授業評価アンケートの対象外ですので、講義終了かつ成績評価決定後の時点で、独自にアンケートを行いました(回答は任意)。21名の学生から回答が寄せられました。ありがとうございます。
ほとんどの履修者が1年生です。その所属学部・学科は理工学部教育学部、医学部医学科、医学部保健学科です(時間割の都合上、社会情報学部の学生はいません)。
事前に許可を頂いていますので、ウェブ上で紹介いたします。

f:id:sakuranomori:20190917161639j:plain

Q.講義全体の感想

  • 終わってみて、まず思ったのは『よくがんばった私!!!』でした。毎週の予習は時間もかかるし、頭も使うし、周りの友達にはまたこれやってんの大変だね〜って言われるし、で自他共に忙しい講義選んじゃったなーって思いました。でも、終わったポートフォリオを見たときの達成感は今までに感じたことのないようなものでした。
  • 要約もだんだん上手くなってきて、レポートの書き方にも慣れて上手くまとめることができるようになったと思います。
  • 最初は大変だったが慣れると苦しさは感じにくくなった。また、この講義での学びは他の講義でも応用することができた点で有利だった。
  • 毎週の課題の多さと提出物に押されるハンコの意味が分からなくてイライラしていたが、第10回を過ぎたあたりから教授が好感度を上げてきて、最終回にはファンになっている。余白の必要性は初めに行ってほしかった。講義の内容は楽しかった。
  • 愛を知った。
  • 予習には時間がかかったが、講義で扱ったテーマは興味深いものが多かった。
  • 最初はとても予習レポートが嫌で嫌で仕方がなかったですが、回数を重ねる事に書き方のコツを掴み点数が上がっていくのを感じました。テストがない分毎回の予習、授業レポートが大事になると思いました。大変でしたがやりがいを感じました。
  • レポートを書く力が付きます。若者と社会の講義を通して培ったレポートを書く力は、他の講義のレポートでも大いに役立ちました。
  • 最初の方は若者と社会で出される課題が私の生活の中心になっており、レポートがかなり負担になっていて、苦痛でした。ですが少しずつ要約、考察の要領をつかめるようになってきて、最後の方はレポートを難なく書くことができました。楽しい講義もあればよくわからない講義もありました。それでも、自分とは違う視点で物事を見ることができたり、ある問題に対する考え方に共感することができたり、非常にためになりました。
  • 自分のためになる講義です!!
  • 週2枚のレポートによる負担は小さくなかったが、レポートの作成とそのフィードバックへの返信を通して自分の文章を見直す良い機会を得たと思う。
  • 予習課題やミニッツペーパーの作成は一見ハードだったが、講義で取り扱うテーマの興味深さもあり、意外と前期を通じてやりきることができた。
  • 正直に言ってかなり面倒だった。その反面、得るものはあった。講義の内容も自分たちに近いところを取り上げていたので共感できるものもあった。
  • 最初は書き方がわからず戸惑いましたが、徐々に書きかたがわかり、いいものが書けるようになりました。この授業でレポートの書き方が学べました。今後も「若者と社会」で学んだことを生かしてレポートを書きます!
  • 若者に関する講義に興味を持って、受講した。自分自身が若者であるため、客観的に若者を捉える視点を持っていなかった。しかし、講義を受けたことで今の若者が置かれている現状や、問題点、昔と今での変化などを詳しく学ぶことができた。また、講義と予習の際に紙に要約と考察を書くのは、辛いと思うときもあった。でも、自分の中で内容を噛み砕いて、思考してから文章にアウトプットしていくのはとてもいい勉強になった。受講したことで、基本的なレポートの書き方を学ぶことができ、若者に関することをより知りたいと思えるような講義だった。
  • 4月や5月ごろは要約・考察に無駄なことをだらだらと書いてしまっていましたが、5月の後半ごろから要約に必要であろう部分が少しずつわかってきたので、まとまった要約が書けるようになりました。この講義を受けたことで、要約・考察の力が周りの人より身についたので良かったです。レポートを苦痛に感じることが多々ありましたが、この講義で身につけた力(要約・考察)は今後生きていく上で必要不可欠な力です。
  • 最初は、毎回のレポート作成の予習や、ミニッツペーパーが結構大変で、”だるい講義だな”と思っていました。しかし、だんだんと終わりが近づくにつれて、この講義の”良さ”がわかってきました。全ての講義を受け、毎回予習もこなしたことで初めてこの講義の良さがわかりました。この講義で扱った内容、レポートを書く練習は、必ず他の講義でも役に立つと思います。大学生活を効率よく、より良く過ごすために、基本でありながら最も重要なことを学べたと思います。もしこれからの新入生に、何か一つだけ講義を勧めるなら、この「若者と社会」を選びたいです。
  • 最初はミニッツペーパー、予習レポートの書き方がわからなかったが回数を重ねるごとに書けるようになった
  • 毎週レポートを書くのは大変だったが、レポートを書く力がついたとは思う
  • 色々な視点から物事を考えることが出来て勉強になった。要約力と文章力が身についたように感じる。
  • 最初は予習レポートとミニッツペーパーの2つの文章作成に追われて、つらかった。しかし講義の内容は面白かった。難しくて頭が混乱するような内容の日もあったが、頭が活性化されるような気がしたし、自分なりの考えを持つ大切さを知った。講義を重ねるごとに文章を書く技術が上がっていることが実感でき、レポートの点数が高くなることが嬉しかった。文章を書くことが苦手だった自分が、長い文章の要約で困ることが少なくなったことが最も嬉しかったことだと思う。他の講義での要約課題や考察文章の作成が苦にならなくなった。毎週頑張ってきたからこそ、単位を取れたときは非常に嬉しかった。コツコツ頑張ることが大切だと改めて感じた。コツコツ頑張ることが好きな人、コツコツ頑張る大切さを知りたい人におすすめの講義。
  • 始めは苦手な要約や考察が、回数を重ねるごとに簡単になっているような気がした。自分の身の周りのことが多く、全体を通して非常にためになった。

皆さんご指摘のとおり、大学生活において必要とされるレポートを書く方法―単なる文章力ではない―を身につけることができます。4月、5月は大変に感じるかもしれませんが、それ以降(卒業時点まで?)は他の学生に比べてその苦労したぶんだけ楽に書けるようになるはずです。「だるい」と思ってもまったく構いませんので、「だるい」ものでも何となくやりきれるようになりたいですよね。

Q.この講義を受けるコツ

  • 前向きに受けること。論文は早めに読むこと。何回も読まないと内容が理解できないから。二宮先生をリスペクトすること。
  • 予習レポートとミニッツペーパーの上下左右に余白を置いておかないと後で自分が不便
  • 休みの日に課題をサクッと終わらせるひとなら絶対にSが貰えるが、課題をためて前日の朝にやるような人には向いていない。自分なりの楽しみ方をみつけられればそんなに辛くはない。イラストが得意なら講義の要約に使うとやりやすい。
  • 愛を知れば道は開ける。
  • 毎週、予習レポートを余裕を持って書いて提出する。
  • 文章だけでなく、イラストや表を描くと全体的に見やすくなるし、評価もよかったです。前回のリプライはしっかり書いた方がいいです。ミスが減ります。諦めず最後まで授業を受けて欲しいです。
  • 最初の方のレポートは、二宮講師に指摘していただいた点をしっかりと改善すれば合の◯がもらえます。全てのレポートにしっかり取り組めばA評価は確実にもらえるでしょう。
  • 前の方に座りましょう。授業中は、要約や考察を書くためにメモを取りましょう。マージン(空白)を取りましょう。レポートとしてふさわしい情報は書きましょう(名前、学籍番号、学部学科、日付など)。最初の方は大変かもしれませんが、あまり無理しすぎないようにしてください。
  • その日に提出するのではなくて、よく考えて研究室に提出しに行くといいと思います!
  • 講義時間内に提出をすることにこだわらなくても良いです。最初は思うような評価を得られないかもしれませんが、毎週きちんと取り組めば力はつきます。頑張ってください!
  • フィードバックの意図を正確に理解し、友達などと見比べ、よりよいレポートになるよう改善していくとよいと思う。
  • 要約を丁寧にすること。予習の文献の要約は高校でやった現代文みたいなものだし、講義の要約もそこまで難しくはない。オリジナルな考察を毎回出すというのは難しいので、とにかく要約をきちんとする。これでAは取れると思う。
  • 書き方がわからなかったり、点数に思い悩んだら、友達のミニッツペーパーと予習レポートを見せてもらうと、ヒントが得られると思います!
  • 予習で読む文献は、長い論文などが多いため、読むときは重要な部分を紙に書いてまとめていくと良い。段落どうしのつながりを意識して、読み進めていくとまとめるときにやりやすくなると思う。また、図やイラストを入れると、わかりやすく伝えることができる。ただ、書く場合は図の番号を表記することが好ましい。
  • 講義中も常にメモを取っておく。先生からいただくプリントに書き込むのでも、新しく紙に書くのでもどちらでも良い。先生はプリントに書かれていることをわかりやすく解説してくださるので、よく書いておく。また返却された用紙に書いてある、先生からのアドバイスをもとに、自分のレポートをよりよくしていくことが大切である。
  • この講義のコツは、マージン(空白)を作って読みやすいレポートを作るということです。プリントの上下左右に空白がないと読みづらいものになってしまいます。
  • 予習レポートとミニッツペーパーを、遅れることのないようにこなしていくことがコツです。割と労力が必要とされることですが、単位を取るために必要なことであり、避けることはできないことですが、これさえこなせば単位は取れると思って間違いはないです。また、各講義で扱われる内容に対して自分の中で疑問を投げかけることは考察を考える上で必要ですが、「やり方(形式)」は先生によるコメントに”あえて”鵜呑みにするようにしていると、この講義を意味のあるものにすることができると思います。
  • 自分達(若者)の視点で物事を考えること
  • 根気
  • 最初は大変だと思うが、しっかり取り組むことが大切。提出物はすぐに仕上げず、時間をかけて考察した方が点数は高くなると思う。最後にレポート物は冊子にすることを考慮して書くと良い。
  • この講義には正しい答えがないため、何が正しいかという模範解答を求めないことが大切だと思う。とにかく自分なりに、そのテーマについて考え抜いてみる。テーマ一つ一つが独立しているわけではないため、前に扱ったテーマのことと関連させて考察をすると、より考えが深まる。フィードバックに対するリプライはきちんと返す。自分の考えを深めるチャンスであり、読み手側にとって読みやすい文章作成の方法を知ることができる。何を意味してるかわからないマークやスタンプが返されたレポートに多く存在するが、だんだんわかってくるし先生もそれとなく答えを教えてくれるので、いきなり完璧なレポートを目指さず、段階を踏んで良いレポートを作成できるように心がける。
  • 必要な情報(学籍番号、名前、日付等)をしっかりと書く。この時に、目一杯埋めようとせずマージン(余白)を作って書くと良い。この講義は毎回出席する必要があるのでサボり癖がある人にとっては単位取得が難しいかもしれません。

昨年度の感想にもあったのですが、「リスペクト」は要らないでしょう。また、「自分なりの楽しみ方」を見つけることも、大学の履修では大事ですよね。イラストの必要性については所属する学部・学科によって異なる一方、図や表についてはどの学部・学科においても必要かもしれません。