2022年度前期教養教育科目「若者と社会」アンケート自由記述

 2022年度前期の教養教育科目「若者と社会」において、例年どおり講義期間終了後にアンケートへの回答をお願いしました。約70人の履修者(ほとんどが学部1年生)のうち19人から回答を頂きました。この回答内容を来年度のシラバスへ反映する予定です。

昨年2021年度はこちら
sakuranomori.hatenablog.com

講義全体の感想
  • 漠然としたイメージの「若者」が少しは実感を持って考えることができるようになりました。全体的に講義内容は興味深く、Zoomのチャットを通して学生の意見を知ることができるのが何よりも面白かったです。
  • レポート提出は大変だったが考察の書き方を習うことができよかった。
  • 身近なものに関する内容が多く興味の湧く内容が多いため、自然と講義に集中することができた。全体的に退屈することはなく、楽しかった。
  • 若者についての問題などが多く取り上げられるので興味をもって授業に取り組むことができる。また、講義中にほかの学生の意見を見ることのできる機会もあるため自分と違った意見も知ることができる。
  • レポートの提出が大変だったけれど、どの講義もほかの講義では聞けないような内容であったのでとても面白かった。すべてのレポートをやり切って、レポートの書き方であったり、考察のしかたが少なからず身についたと思う。この講義を履修してよかった。
  • 若者について様々な側面からの理解を深められた。
  • 自分たち若者について考察するのはとても面白かった。個人的に「大学」という講義に感じていて、とても満足している。すごく頭を使う、気持ちよく悩める授業であった。
  • レポートは大変だったけど、書き始めれば意外とスラスラ書けた。まずは書き始めることが大切!自分にとって身近な話題について考えるので、どの講義よりも興味が湧いたし初めて知ることも多く普通にためになった。
  • 興味深い内容が多かったが、毎回のレポート提出が大変だった。考察をしようとすると文章が長くなってしまい、Word1ページ程度にとどめるために文章を切ることが大変だった。
  • 普段、身の回りの問題にいかせるものがあった。講義でやった内容をふと考える時間ができた。考えることが面白いことだと改めて実感した。
  • 楽しかったです。
  • どの講義もとても興味深く、時間が過ぎるのがあっという間だった。大学の全ての講義の中でこの「若者と社会」が一番大学生らしくわくわくした。また、物事に対する考え方が大きく変わった。
  • Activtyがあったため、Zoomを使用した講義でも私たち学生が参加できる講義で聞いていて面白かったし飽きなかった。
  • 先生の講義は独特な一方で、ほかのどの講義よりも「これが大学の講義か」という感覚を覚えられた講義でした。たびたび出てくるぬいぐるみやフィギュアがかわいかったです。先生のTwitterについてさんざん触れてお便りやチャットを記入していた私ですが、講義で「サービス、サービス」と言ってもらえたときはさながらファンサービスをもらったオタクのように歓喜していました。レポートはどぎつかったです。ここまですぐに何とかできそうで何とかできない課題は初めて出会いました。その認識と現実のギャップに苦しみました。そう認識してしまうのはなんででしょうね、考えてみると面白いかもしれません。先輩にレポートの書き方が学べるとおすすめされて、たった6人と人数の少ない教育専攻の中で3人も受講しました。全員レポートに苦しめられましたが、受講する人数の少ない共同教育学部の中でとても強い繋がりができたので私たちも後輩に勧めます。Twitter、今後も拝見します。
  • 自分たちと同じ世代の若者について、様々な視点で考えることができる面白い授業でした。これが正しい、正しくないという答えを出すのではなく、様々な意見を出し合って多角的な考えを得られるというのが醍醐味だと思いました。若者である私たちにも知らないことはたくさんあったし、バイトやカルトなど身近で気を付けなければならないことも知れてよかったと思います。
  • 身近な内容ばかりで、本当に楽しかった。レポートが大変だったが、履修してよかったと思った。
  • 若者である私たちに関連する話が多かったため、少々難しい部分も興味をもって受講することができた。教育に関連する話もあるので、共同教育学部の学生にはおすすめだと思う。また、提出するレポートに対して毎回フィードバックを返してくださる先生はなかなかいないのでレポートに対するモチベーションが上がった。時々満点の評価をもらえると嬉しかった。
この講義を受けるコツ
  • 先生のフィードバックにめげずにレポートの提出をこなすことが大切だと思います。
  • 私は、講義のノートをWord でとっていました。レポートを書く際にそちらの方が便利なのでおススメします!レポートはスライドだけではなく先生がおっしゃったことやズームのチャットに書かれている他の意見を参考にするとクオリティが上がります。
  • レポートを書く際には語尾に「考える」や「思った」と書くと必ず注意される。高校の評論文の文章を思い出すと確かに、「考える」とは書かれずに断定しているので気を付ける。
  • 講義の要約と考察は授業の直後にきちんと書いた方がいいです。後回しにすると書きたいことを忘れてしまうので。レポートを毎回きちんと提出すれば最後のポートフォリオ出さなくても単位取れます。
  • しっかり考えること。何も考えないで講座を受けても意味がない。このことは、身近のこのこととかかわりがありそうだなとか、これは以前の講義のことと関連付けられるななどといった感じで講義を受ける。
  • 自分の考えを表現することが大事なので、講義中に思ったことや疑問に思ったことをメモするだけでもレポートを書くのがとても楽になると思う。
  • 【興味を持った方へ】はじめに、この講義は「若者と社会」というテーマについて、先生からひたすら考える材料を与えられるだけの講義です。何を感じて何を学ぶかは人それぞれですが、履修者は全員レポートを書く力が最低限身に付きます。ある独特な方法でレポートの書き方を指摘されるので、レポートを書くたびにその指摘が思い浮かぶようになり、ある程度まとまったレポートがに書けるようになります。これが、この講義を受ける全員にとっての最大のメリットです。やりたい授業がそこまでない方には特におすすめします。先生もかわいいですよ。【履修者へ】わざわざシラバスの端から端まで見る人は相当少ないはずななので、ここにたどり着いたあなたへこの講義を半年受けたのコツをお教えします。レポートに関して、講義の要約・考察については授業中に何としても終わらせましょう。これが唯一にして最大のコツです。予習論文への考察はいつでも書けますが、講義の内容などはすぐに書けなくなります。くれぐれも提出期限ぎりぎりで出そうとはしないようにしましょう。痛い目見ます。フィードバックでレポートにちりばめられるスタンプは、おそらく先生以外真の意味を理解できていません。一緒に悩みましょう。ただし、わからないからといって何も書かないのはおすすめしません。あくまでもすべてのスタンプにリプライすることが課題なので、スタンプの数だけ先生とコミュニケーションをとるつもりで書きましょう。レポートは途中でも出しましょう。途中の状態でも二宮先生は提出点を加点してくれます。この1点はデカいです。特にいつもぎりぎりになってしまうそこのあなたには...。講義の考察に関して、講義中「なんででしょうね、考えてみてください。」、「レポートを書くときの参考になるかもしれません。」、「考えてみるのも面白いと思います。」というフレーズを聞いたら、そこで考えたことを軽くメモしておきましょう。後々考察が書きやすくなるはずです。頑張ってください。応援しています。(共同教育学部生)
  • レポートは書き始めが大変です。一端書き始めれば、そこまで苦ではないと個人的には思います。(講義以外でも)日頃から「若者」に対して考えを巡らしておくと非常に書き易くなりますよ。
  • レポートに書く内容を講義中にあらかじめ考えておく。
  • 1,200字程度を目標に考察や要約を書けば案外早く終わる
  • 期限内にレポートを出す。講義中、「えーほんとに?」「なんで?」「わかる」など勝手に相槌を打ちながら聞いていたら、割と自分の中に内容が入ってきやすく、レポート書く際も、ああここはこうだったなと思い出しながら書けた。
  • 身近で自分が体験したことのあることと関連付けて考えるとより楽しく講義に取り組める。レポートも最初はわからないことが多いが最後にはレポートの書き方が上達している。
  • 講義を聞きながら、少しでも思ったことや先生がボソッと言った問いかけなどをメモするといいと思います。
  • レポートを書いているときにどんなフィードバックがくるかを予想しながら書くといいと思います。自分が書いた考えにおかしいところがないかなど、突っ込みどころがないか注意しながら書くことをお勧めします。
  • レポート課題を順調にこなしていけば単位を取得することができるため、リラックスして先生の話を聞くと良い。また、先生はレポートの個性や面白さを求めているため、レポートの内容は、先生を不快にしないような内容よりも、先生の講義内容に対して批判的だったり講義内容とは違う視点の内容の方が良いと思う。
  • レポートを毎週書きますが、予習論文がわりと量が多いので早めに読んでおくと楽かもしれません。それとフィードバックへのリプライが毎回レポートを書くときのアドバイスになるので、きちんと返信することとそのアドバイスを取り入れることを意識するとレポートの点数が高くなると思います。
  • 考えることが好きな人におすすめしたい。レポートを書く分量というのは他の授業より多いかもしれないが、満足感はとてもあるし、他の授業でレポートを書くのがそこまで苦にならなくなった。