高等教育機関「国際化」と「英語プログラム」

かつての勤務校で、「グローバル30」に応募する準備をしたり、日本人学生を全員留学させるという構想、あるいあ、授業を英語「で」行うためのFD等に携わっていたりしたときに悩み続けていた、おそらく欧州の文脈とは異なるであろう大学教育の「国際化」(研究、研究者の「国際化」ではなく、あくまでも教育に焦点を絞った問題)とはいったい何なのかという問いに対して、理論的にも実践的にも解を提供して頂くことができた。
研究の問いは次のように示されている。

1.東アジアにおける非英語圏の国である日本と韓国において、高等教育の「国際化」や「地域化」といった現象がどのような様相を持ち、そのなかで英語を教授媒介言語とした学位プログラム(以降、「英語プログラム」)はどのような位置づけにあるのか?
2.日本と韓国における「英語プログラム」は、その設立目的やカリキュラム、学生の様相などにおいて、どのような特徴を持っているのか?
3.日本および韓国で数多くの留学生を受け入れている旗艦大学の英語プログラムの特徴や課題、そしてその差異や共通点は何か?また、そのような英語プログラムでは、どのような学生が、どのような目的で留学し、どのような学びと経験を得ているのか?
4.英語プログラムの政策的・戦略的課題と展望、また日本・韓国における高等教育の国際化や留学生移動にもたらした変化の、世界の比較教育分野における概念的位置づけはどのようなものか?
5-6頁

私が特に勉強になったのは理論的な整理についてである。第3章「『英語プログラム』分析のための批判的視座:東アジアにおける高等教育国際化を捉えなおす」では、単に「国際化」が良いものであるのだから進められるべきであるというわけではなく、それには慎重になるべき理由もあるという慎重な姿勢で議論が進められている。比較教育学、教育社会学としてとても重要な論点である。たとえば、「英語プログラム」のベネフィットとして、文化の多様性、グローバル化対応能力、頭脳還流、他方面的な留学生交流、多様な学生の受け入れ、地域的・国際的連携の促進が挙げられている一方で、そのリスクとして、授業の質の低下、単一化、英国化・西洋化、英語帝国主義、学術的帝国主義、エリート主義とまとめられている(97頁)。これらのことがらは実践について考える場合にも、常に往還して議論の対象に加えておくべきことだろう。
実践的なことがらとしては、第4章「日韓『英語プログラム』の形態分析と類型化モデル」が参考になった。英語を導入するカリキュラム、コース、プログラム、講義・授業といっても、その形態はあまりにも多様である。筆者は「英語プログラム」を「入学・卒業要件としての日本語・韓国語能力や日本語・韓国語による授業の履修義務がなく、英語による授業科目のみの履修で、学士・修士・博士といった学位取得が可能な教育プログラム」(111頁)と定義したうえで、日韓両国の沢山の大学での「英語プログラム」の類型化を試みている。この類型化が成功しているかどうか、専門外の私にはわからない部分もあるのだけれども、各大学が実際にそれを導入する際の指針にはなるはずである。
そのうえで、ないものねだりになってしまうのだけれども、学力的に上位層が集まっている大学での、意欲や能力・資質の高い学生に焦点を絞ることも重要であるのと同時に、そうではない事例もまた同様に検討の対象にする必要があるのかもしれない。日本、韓国、中国の3カ国共に、自国の上位トラッキングに入れない/入らないがゆえに留学を選択することとか、その場合のノン・エリート層の動機や制約はエリート層とは異なっているかもしれない、さらには、そうしたときに「英語プログラム」ではないプログラムが必要になるであろうことなどは、私にとっては気になる論点である。また、「大学」「大学院」ではなく「高等教育」を研究対象とする場合には、「周縁的」とされているような機関についても知りたいと思うところである。