辺境にある学問

変容する社会と教育のゆくえ (教育社会学のフロンティア 2)

変容する社会と教育のゆくえ (教育社会学のフロンティア 2)

執筆者のお一人からお送り頂きました。勉強したいと思います。ありがとうございます。
終章「まとめと展望」は同世代の研究者によって書かれているためか、うんうんと頷きながら読みました。院生時代の構築主義の「洗礼」(私の場合はどちらかというと学部生時代でしたが)、勉強好き・学力好き・学校好きな「教育社会学ハビトゥス」、後期近代論つまみ食いなど、ほんとうにそうだよなと思いながら反省を促された思いが強いです。
4章「知の変容とアカデミズム」では、二宮祐・小島佐恵子・児島功和・小山治・濱嶋幸司、2017、「高等教育機関における新しい『専門職』 : 政策・市場・職能の観点から」『大学教育研究ジャーナル』14号を引用していただきました。旧制予科・専門部由来の旧教養部、旧講座制専門学部などの組織編成の問題として、新しい「専門職」―多くはそのどちらでもない「センター」や「本部」等の名称を持つ組織に所属する―について検討する必要を求められたと理解しています。私としてはこれまであまり考えてこなかった論点なのですが、確かに重要です。FDの「知」、研究支援の「知」、産官学連携の「知」など、大学運営に関する「実践的」な「知」の生産や消費の性格について、いずれ検討しなければらないのだと思います。
また、3章「若者とトランジション」を読んで、移行研究は大学教育に対して実践的な貢献をもたらすものであると理解しました。筆者も主張するとおり、課題を抱えた若者に対して研究が集中する傾向があります。相対的には「楽」な若者についてはそのリアリティに迫る課題を設定すると、とりわけ年長の研究者からそれは重要な問題ではないと戒められることもあったでしょう。しかし、それにしれも移行についてはまだまだわからないことが多いです。ユニバーサル時代のそれを明らかにすることによって、学校から職業への移行過程にある大学が行うべきことがより明確になるのでしょう。