鍵のついた書籍を読み上げる時代からの長い伝統を持つ講義法について

講義法 (〈シリーズ 大学の教授法〉2)

講義法 (〈シリーズ 大学の教授法〉2)

待ち望んでいた書籍が出版された。たとえば、これまでアクティブ・ラーニングに焦点を絞った関する良書は複数刊行されてきたものの、日本語で書かれた「講義法」についてはあまり良いものがなかったように思われる。教育学に依拠して書かれたものは理論ばかりに着目していて、実践的なものではなかったといえるだろう。しかし、この本は実践的であるうえに、読み手である学者を満足させられるようなその実践を支える理論(心理学、コミュニケーション論など)も紹介している。単なる授業方法のハウツーを示されただけでは納得できないという学者のことをよく考えているのである。
ところで、アクティブ・ラーニングに対する批判の類型の一つに、講義/座学こそがアクティブ・ラーニングであるというものがある。「アクティブ」というと身体を動かすとイメージがあって、その中には精神的な知的活動も含まれるはずであるという主張である。それは十分に納得できるものであって、本書では講義法を「学習者の知識定着を目的として、教育者が必要に応じてメディアを使いながら口頭で知識を伝達する技法」(4頁)と定義した上で、あくまでも講義/座学の中で学生がいわば「アクティブ」になる工夫を紹介している。以下はその一例である。

聞き手は、自分に話しかけられていると思わないと真剣に話を聞いてくれません。そのように思わせる方法の一つが、聞き手の目を見ること、つまりアイコンタクトをとることです。これは簡単な行為に思えますが、実際は難しいものです。1対1の場合は問題なくアイコンタクトをとれても、多人数が相手の場合は視線をどこに向けてよいのかわからず、教室の天井や後ろの壁を見ながら話す教員も少なくはありません。黒板やスクリーン、あるいは教科書や講義ノートを見つめながら授業を続ける教員も多くいます。これでは、非言語コミュニケーションを通して、学生には関心がないというメッセージを発信していることになります。
アイコンタクトをとる際の注意点は、漠然と全体を流すように見ずに、一人ひとりの目を5秒程度見ることです。その際、一つの文章ごとに1人の学生に視線をあわせるようにし、文章の途中で視線を移さないようにします。これを「ワンセンテンス・ワンパーソンの原則」と呼びます。
(略)
アイコンタクトをとることには、別の意味もあります。学生の表情や行動に視線を向けて、よく観察することで、理解度や興味・関心の程度を把握することができます。たとえば、教員を見る量が多い学生ほど、授業の理解度が高いことが明らかになっています。また、学生は興味深い場面で、「顔上げ」行動をとったり、微笑みや自発的なメモの量を増加させる行動をとったりします。
90-91頁

スライドに書かれた文字をそのまま読み上げないようにしましょう。「読む」対象と「聞く」対象が同じなので、学習者は重複感や単調さを感じてしまいます。これを避けるためには、スライドを読み上げ原稿のように作成しないことです。スライドは説明する内容をすべて書くのではなく、箇条書きにして、口頭のみで伝達する情報の余地を残しておきます。
そして、口頭のみで伝達する情報については、学生に視線を向けて話しかけるように説明します。講義法の主たる伝達媒体は口頭であり、スライドはあくまでもその補助手段であることを忘れないようにしましょう。この際、スクリーンやパソコン画面を見る機会は最低限にしながらも、口頭での説明内容とスライドの提示内容がずれていないかどうかをときどき確認しながら話します。
116-117頁

私が特に参考になったのは「スコープ」を定める方法についての整理である。教育学でいう「スコープ」と「シークエンス」の「スコープ」である。これまで「教科書準拠」や「学問準拠」ではない種類の授業を担当することが多く、そのスコープの定め方を経験的には理解していたつもりであったのだけれども、うまく言語化できていなかったためである。たとえば、以前の勤務先で担当した「大学での創造的学び」は、「学習者欲求準拠」でスコープが定まっていた。学生が望むことを予想して、内容について決定する方法であって、「多様なニーズをまとめあげ、それらに対応する内容を短時間で用意する必要があるという点で、教員の負荷は高い」(38頁)とのことである。書かれているとおり、学生のモチベーションが低い場合、さらに難解になる方法である。また、別の勤務先で担当した「現代若者論」は、「社会問題準拠法」である。わけのわからない(?)社会科学に触れ始めたばかりの学生に対して、身近なトピックを扱うことでモチベーションを高めることを目的の一つとしていた。「各種メディアを通じて、国内外や地域の事例・トピックを幅広く収集する必要があるという点で、教員の負荷は高い方法」(37頁)である。私の仕事は学生理解が必要なので当然そうした「収集」は常日頃から行っているのだけれども、やはり負荷は確かに高い。ともあれ、私自身の仕事に名前が与えられたような印象を持ったのである。


荒牧、桐生、昭和各キャンパスにいらっしゃる同僚の先生方へ
本書に限らず、授業に関する書籍百数十冊を研究室で所蔵しています。個人所蔵のものでありますけれどもご関心のある方にお貸しすることもできますし、できればこうした書籍を数冊ご購入頂けるとありがたいです。