2017年度『若者論を読む』勉強会の開始

学内の一部でお知らせしているとおり、5月上旬から「群馬大学2017年度『若者論を読む』勉強会」を開始します(自主的な勉強会のため単位取得は関係ありません)。第1回の説明会は終了しましたが、参加者は今後も随時募集します。学内の掲示を確認してください。
説明会に参加なさった皆さんのご意向をふまえつつ、最初に


浅野智彦、2011、『若者の気分―趣味縁からはじまる社会参加』

趣味縁からはじまる社会参加 (若者の気分)

趣味縁からはじまる社会参加 (若者の気分)

を読むことにします。少し古い本ですが、今でも若者の感覚を捉えることに成功しているといえるでしょう。

1990年代以降繰り返されてきた若者へのバッシングの一つとして、公共性の喪失とでもいうべきものがあった。若者が、狭い空間に内閉し、公共性を失ってしまったというのである。政治的な関心や投票率の低さ、社会的な常識の欠如、職業意識の衰退、等々の話題がそれに結びつけて論じられてきた。そのような語り方の原型を提供した作家・評論家中島梓は、そいった若者のあり方を指して「コミュニケーション不全症候群」と呼んだ(『コミュニケーション不全症候群』筑摩書房、1991年)。彼女の見るところ、若者たちは、親密な関係に多大なエネルギーを注ぎ、その結果として親密な関係の外部にいる人々を人間扱いできなくなっているというのである。そしてそのような若者のいわば最も先端的な形態がオタクであると中島はいう。
繰り返すが、もしそのようなオタク的趣味においてさえ、若者を社会参加へ押し出す力が内在しているとしたらどうだろうか。その場合、若者が楽しんでいる他のさまざまな趣味を含めて、趣味と公共性との関係についてもう少し別の見方をすることができるのではないだろうか。本書で探ってみたいのはそのような別の見方だ。
といっても、若者の社会参加について楽観的な見通しを示そうというわけではない。本書を読んでいただければわかるように、明るい面とそうでもない面とはまだら状になっている。実際、先にあげた二つの事例にしても、その結末は必ずしも明るいものではない。都の青少年健全育成条例改正案はいったんは否決されたものの、再度の提出によって結局半年後には成立することになってしまった。また秋葉原デモの約1年後、さまざまなパフォーマンスでにぎわったその場所で無差別殺傷事件が起きた。その容疑者もオタク的な趣味にかかわる一人であったが、彼の人生を暴発させた情念が社会参加という形をとることはついになかったのである。
2-3頁


第1回の説明会に参加なさった方の関心に沿うものであるでしょう。月に1度程度の勉強会、楽しみにしています。