筆者の博士論文に加筆修正が行われて書籍化されたものである。なお、私は10年前くらいから、単なる性差を意味するのに「ジェンダー(差)」という言葉をわざわざ使う文章を見かけることがある。本書はそれらの文章のように言葉を曖昧に使っているわけではなく、ジェンダー研究(かつ高等教育研究)として位置づけられるはずである。

「女性性」が学業達成といった「業績性」とともに、社会的な資源として機能し、それが社会を生き抜くための「戦略」と考えると、「業績性」「女性性」の双方とも重視せず、「自由」「マイペース」を志向している資格系短大・専門学校の女子学生は、社会経済的に不利になる可能性が考えられる。一方で、上位大学の女子学生に関しては、「業績性」にプラスして「女性性」も身につけており、社会的に非常に有利になるものと考えられる。
(略)
このように、女性内分化の要因としての、主体的で戦略的な「女性性」の利用の仕方は、学業達成によって異なる傾向がある。今回の分析で明らかとなった近年の傾向としては、高い学業達成を手に入れた女子学生は「女性性」も身につけ、学業達成を手に入れなかった女子学生は「女性性」を重視せずに自分らしい自由な生き方を選択する傾向があるということである。それは結果として、社会における成功/不成功を左右することになり、図らずも階層を再生産することにつながっていく可能性が考えられる。すなわち、学歴の高い上位大学の女子学生は、社会・経済的により有利になり、学歴も「女性性」も低い資格系短大・専門学校の女子学生は、不利な位置に追い込まれるという「女性内格差」が生じるのである。女子学生たちは「女性性」に主体的にコミットメントしている。しかし、一方で「女性性」による若年女性の分化は、その「戦略性」ゆえに、女性間の格差を後押しする可能性があるのである。
第4章「女子学生の『女性性』意識に関する実証的研究―ライフコース展望、入学難易度との関連に着目して」
95-96頁

「女性性」は「恋愛」「メイク」「ファッション」に関する変数にして分析した質問紙調査の結果から明らかになったことの一つが上記引用である。経験的には知られていたことであるのかもしれないが、こうしてデータをもとに説明されるととても落ち着かない気分になってしまう。学業達成については、それを教育機関において求めることに不自然はない。近代学校のことわりでもある。他方、ここで言われている「女性性」はどうであろうか。教育機関においては正統な文化ではないという理由で(あるいは、学業達成を阻害するという理由で)、むしろ忌避するべきとされてきたかもしれない。学校文化として学業達成と「女性性」は両立しない、両立させてはならないという規範があっただろう。そうだとして、だからこそ「教育」ならざることがらとして本人の「努力」が問われてしまう、それはすなわち様々な資本の多寡に直接的に影響されてしまう。しかし、その影響を弱めたいからといって「恋愛」「メイク」「ファッション」を「教育」の対象にすることじたいや、その効果についても積極的に評価することは難しい。もぞもぞする、ぞわぞわする、落ち着かない気分が続くのである。
筆者の関心の対象外であるかもしれないが、「男性性」について同じような調査をすればどのような結果が得られるだろう。学部生の頃、ジェンダーのゼミに所属していた私はとても気になるのである。インターネットでは(ここでは言葉を濁しておくけれども、特に外見に関することとして)「男性性」という言葉でまとめられるようなことがらが、人生の何らかの達成と関連しているという話題が冗談交じりに提起されることがある。しかし、それは冗談で済むことではなく、ジェンダー意識とキャリアという重要な論点なのだろう。この研究で示されたように、学業達成との関係や、マイヤーの言う「チャーター」との関係があるだろうか。私の予想は大いにある、である。ただ、これは本書に関して今後の課題となる問題で、「チャーター」の効果(効果があるということに加えて、効果がないということも)を析出する方法が難しい。どうすればよいだろうか。