大学評価と「青年の発達保障」 (大学評価学会・シリーズ「大学評価を考える」)

大学評価と「青年の発達保障」 (大学評価学会・シリーズ「大学評価を考える」)

山梨学院大学の児島功和先生からお送り頂きました。ありがとうございました。


目次
まえがき―学生の育ち・学びを支える大学教育・大学政策・大学評価を目指して― 川口洋誉
第1章 青年期教育としての大学教育を拓くための研究課題―発達心理学の観点からノンエリート青年の発達保障と大学教育を考える― 西垣順子
第2章 大学の大衆化と大学・高等教育政策の展開 中嶋哲彦
第3章 大学生活と経済的困窮 小島功
第4章 学校と職業の間で―短期大学教育実践報告― 古里貴士
第5章 障害学生支援の動向と展望―豊かな青年期の保障に向けて― 金丸彰寿
あとがき 西垣順子

また、注目したいのが、経済的に困窮する大学生の見せるまじめさである。奨学金を受給することや学費を自己負担することそれ自体がまじめさを促しているのだとすれば、奨学金や学費自己負担は教育社会学でいうところの「隠れたカリキュラム」として機能しているともいえる。いわば貧しさが大学生を学業へと疎外しているともいえるのではないだろうか。冒頭1節で述べたように、大学学部(昼間部)の奨学金受給者割合は全学生の半数に達しているなど、経済的にゆとりのない大学生は増加傾向にある。奨学金問題対策全国会議編(2013)は卒業後に返済が求められる多額の奨学金を多くの学生が受給するリスクを指摘しているが、奨学金を借りることが大学生活それ自体に与えるリスクもあるのではないだろうか。「奨学金を受給し、学費を自己負担する大学生は学業に対してまじめでよい」という素朴な話ではなく、経済的な困窮が何らかの形で大学生活の可能性を縮減、言いかえれば、大学生を委縮させている可能性もある。
第3章、61頁

そもそもまじめな性格であるがゆえに「奨学金受給・学費自己負担」のうえで大学に進学して積極的に学業に取り組む学生がいるということなのか、「奨学金受給・学費自己負担」という経済的な負担こそが学生の性格にかかわらず学業に向かわせるということなのかについては、データの制約上わからないことではある。筆者は後者の可能性が高いと判断しているようで、似た事例を思い起こせば確かに米国における高い授業料、本人負担(学費ローン)、学業への積極性の関係はそうした理由で説明されることがある。今後のさらなる分析が待ち遠しい。
また、上記引用の「可能性の縮減」というのは、課外活動によって学生は「成長感覚」を得られることがあるとされる一方、学費を稼ぐために働かざるを得ない学生はその機会を失っているというのが一つの事例である。課外活動というと教職員のみならず学生からも「ウェイ」や「ワンチャン」(こんなスラング、もう古いか?)などと揶揄されることもあるけれども、企業が新卒者の採用活動で重視することもあるといわれるように(それはそれで別の問題もあるのだが…)、この雑誌の発行元である学会のねらいにあるような発達保障という点でとても大事なのであろう。大学が学生の「居場所」になることに失敗し、授業を受けるだけの通過点にしかなっていないことの問題点はこれまで様々な関心から指摘されてきたことである。経済的な困窮が大学の授業以外の経験へ影響を与えることについて、残された課題は多いはずだ。