FD

大学生を対象とするソーシャルワーク

キャンパスソーシャルワーク: 大学における学生支援の必要性みらいAmazon とても勉強になった。これまでも臨床心理士、公認心理師など心理に関する専門職による学生支援は行われてきた。そこでは、心理職の専門分野である心理療法、心理コンサルテーションは…

いかにも京大からの自由といかにも京大への自由―「イカ京考」

お送りいただきました。ありがとうございます。 honto.jp 〈京大発〉専門分野の越え方: 対話から生まれる学際の探求ナカニシヤ出版Amazon 大学院生が学部生を対象として模擬講義を行うことの具体的な意義は本書において繰り返し説明されていて、それらはとて…

Moodleで「複数フィードバックファイルをZIPでアップロードする」ときの注意事項

学生からの提出されたMS-WordファイルやPDFファイルを一括でダウンロードして、それぞれのファイルへコメントを書いて学生に返却する作業をMoodleで行っている。その際に便利な機能が「すべての提出をダウンロードする」と「複数フィードバックファイルをZIP…

SNSで回答を求める卒業論文用アンケート

グーグルフォームなどのアンケート回収サービスが普及して以降、学部生が卒業論文のためのアンケートに対してSNSで回答を広く募るとういう問題が生じている。こうしたアンケートは様々な学問分野で行われる調査の中で「社会調査」に位置付けられるものだろう…

意識と行動―「お笑い番組は笑い声が入ったほうが面白い」

影響力の武器[第三版] なぜ、人は動かされるのか作者:ロバート・B・チャルディーニ誠信書房Amazon 経営の実践に関心のある方によく読まれている書籍を復習する。ご商売のセールス現場だけではなく、教育機関でも活用(悪用?)されているかもしれない。私は…

科研費採択動向2021年(小区分:高等教育学関連)

久しぶりに「高等教育学関連」の科研費採択動向を考えるためのデータを整理してみる。今回は2021年に採択された研究を対象として独断で大まかな区分をしてみる(区分が不適切であれば関係の方からご連絡ください。修正いたします)なお、テクノロジーを研究…

国立大学 法人運営費交付金「成果を中心とする実績状況に基づく配分」

www.mext.go.jp 国立大学法人では、令和元年度(2019年度)から運営費交付金の一部が「成果を中心とする実績状況に基づく配分」とされることになった。これは「各国立大学等が自ら選択した枠組みに応じた重点支援評価に基づく配分」とは異なって、成果に関す…

高等教育論セミナー2021秋「戦後日本の高等教育政策②1971~1991」

高等教育論セミナー2021秋「戦後日本の高等教育政策②1971~1991」 大学・短期大学にお勤めの事務職員/教員、高等教育論に関心を持つ大学院生を対象としたセミナーを開催いたします。仕事として高等教育に関わることになった/これからそうなるものの、これ…

群馬大学卒業生の皆さまへご案内

群馬大学では、卒業生の皆さま百数十名を対象としたインタビューを実施しています。お勤め先、または、大学から連絡を差し上げる場合がございます。皆さまのご意見をもとにして、大学教育の改善を行うことを目的としています。インタビューはご都合に応じて…

2021年度前期教養教育科目「若者と社会」アンケート自由記述

2021年度前期の教養教育科目「若者と社会」において、本年度もまた講義期間終了後にアンケートへの回答をお願いしました。約100人の履修者(ほとんどが学部1年生)のうち27人にご回答頂きました。ありがとうございます。皆さんの後輩はこのアンケート結果を…

学内におけるFD/SDの一例

毎年、学内の各学部・学科などを訪問してFD/SDを実施している。本年度は4月から6月にかけて教育評価の内容・方法、とりわけルーブリックの紹介を行った。その概要は次のとおりである。 1.教育評価とは 1.1.初等中等教育における歴史的経緯 1.2.四…

大学改革における「小道具」

大学改革の「小道具」と呼ばれるものがある。この言葉は「大道具」と対比の意味で使われたり、溜飲を下げるために揶揄の意味を込めて持ち出されたりすることがある。たとえば、次のようなものである。 「教育改革には大道具と小道具がある。答申でいえば、小…

「大学教育センター」のその後

2008 年に大学設置基準が改定されて、FD(Faculty Development)が義務化された。その前後、各大学は「大学教育センター」(通称、ダイキョーセンター)やその類似名称のセンターという組織を設置して、専任教員を配置することになった。当時の国立大学にお…

提出課題(PDFファイル)用のスタンプ作成の方法案

Wordファイルで提出されてPDFで返却する課題に対して押印するスタンプの一部を自作している。絵心はなく予算もないので、無料、非商用利用可、編集加工可のフリー素材を利用している。 1.フリー素材をそのまま利用する www.irasutoya.com たとえば、「いら…

これまでの出席回数を教えてください

教員が「私のこれまでの出席回数を教えてほしい」と学生から頼まれて困惑するという話しを伺うことがある。出席回数が単位取得のための条件の一つになっている現代の大学において、そのような依頼を行う学生の気持ちもわかるところである。近年は学生が講義…

法学部における実習などのプログラムが意図するもの

www.js-internship.jp 日本インターンシップ学会紀要『インターンシップ研究年報』23号が届いた。次の論文が法学部におけるアウトカムについて考察するための勉強になった。かつて言われたように「ツブシガキク」から良いということではない、法学部で学習す…

アカデミック教員と実務家教員とのふるまいの違い

菊池美由紀、2020、「ボーダーフリー大学におけるキャリア科目担当教員のストラテジー」『教育社会学研究』107、pp.27-47教育社会学研究 第107集東洋館出版社Amazonこの論文が大変勉強になった。 本稿の目的は、学生の多様化と専門外の教育への対応という二…

【ご案内】高等教育論セミナー2020秋

このたび、大学事務職員、大学教員、大学院生・ポストドクターの皆さまを対象として、大学教育の職業的レリバンスに関する研究の中間報告会「高等教育論セミナー2020秋『若者の仕事と大学教育―人文系学部・学科出身者の語りから』」を行うことになりました。…

長期インターンシップで「社会人基礎力」が向上するか

「長期インターン最初の約半年で“社会人基礎力”が在籍日数とともに向上、「主体性」「課題発見力」「働きかけ力」「情況把握力」に伸び 〜慶應義塾大学大学院経営管理研究科 岩本研究室×株式会社キュービック産学連携プロジェクト調査「長期インターンシップ…

2020年度前期教養教育科目「若者と社会」アンケート自由記述

2020年度前期の教養教育科目「若者と社会」において、例年どおり講義期間終了後にアンケートへの回答をお願いしました。約100人の履修者(ほとんどが学部1年生)のうち26人にご回答頂きました。ありがとうございます。 Zoomを利用した〈同時双方向型〉の講義…

学修時間についてのフレッシュパーソンの負担感

今年の全国の大学1年生に関して、宿題が多すぎるという噂を聞くことがある。 ところで、大学は以下に示すような「大学設置基準」という法令に基づいて宿題―授業時間外の学修―を大学生に対して課すことになっている。 大学設置基準 第二十一条 各授業科目の単…

出席を「とってもらう」ということ

mainichi.jp 「オンライン授業で困っていること」(複数回答)は、1年生は「コンピューターの操作に慣れていない」(62・0%)が最多となり「勉強のペースがつかみにくい」(54・3%)が続いた。2~4年生は「課題が多い」(56・6%)が最も多くなった。 「良…

パソコン初級者のためのオンライン配布資料整理法

(1)まず、フォルダを作る。フォルダとは昔のひと(?)が写真を保存していたアルバムや、紙の資料を挟んでおくファイル、バインダーのようなものである。このウェブサイトがわかりやすいかもしれない。 https://rsmay.com/online_sin/shoumeisho2/body01-…

在宅勤務に関するメモ

現在は会社勤めをなさっている、私の以前の勤務先での初年次科目履修者が facebook に書き込んでいたメモについて、ご本人の許可を得て転載する。私個人としては④の5「変な時間」が気になってしまう。 最近「在宅勤務」とか「テレワーク」「リモートワーク」…

高等教育論セミナー2019夏「戦後日本の高等教育政策①1945~1979」

大学・短期大学にお勤めの事務職員/教員、高等教育論に関心を持つ大学院生を対象としたセミナーを開催します。仕事として高等教育に関わることになった/これからそうなるものの、これまで高等教育論、大学史、教育社会学の講義を聴いた経験があまりない方…

各大学で開講されている「高等教育論」(1)

学部生が高等教育論を履修できる大学はどれくらいあるだろうか。また、そこで伝達されている高等教育論の知識とはどのようなものだろうか。以前にも調べて掲載してみたことがあるのだけれども、再度探索してみよう。 いくつかの大学のシラバス(2018年度版)…

蛍光灯とエアコン

以前の勤め先の一つと現在の勤め先とで共通していて、最初に勤めた大学ではあまり見かけなかった習慣がある。それは、教室に入った学生が誰一人として照明や冷暖房を操作しようとはしないことである。たとえば、履修する講義がない時間帯に空き教室で待機し…

教育社会学会公開研究会参加―アクティブラーニングの諸相

http://www.gakkai.ne.jp/jses/2018/10/19111635.php日本教育社会学会第70回大会課題研究Ⅲ「アクティブラーニングの教育社会学」公開研究会(11月6日)に参加してきた。主として高等教育におけるアクティブラーニングがテーマとなっていて、初中等教育におけ…

「"就活で学業がおろそかになる"はデタラメ」と言い切れるか

headlines.yahoo.co.jppresident.jp「"就活で学業がおろそかになる"はデタラメ」という記事を読んだ。日本経団連が2021年春入社予定となる学生の就職活動について「採用選考に関する指針」を策定しない、すなわち、採用活動開始時期の自由化を認めることを発…

高等教育機関「国際化」と「英語プログラム」

東アジアにおける留学生移動のパラダイム転換―大学国際化と「英語プログラム」の日韓比較作者: 嶋内佐絵出版社/メーカー: 東信堂発売日: 2016/03メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見るかつての勤務校で、「グローバル30」に応募する準備をした…